No. 6≫ No.7 ≫No. 8
金
2006/04/09 18:32
僕も話に入れさせてもらいます。(僕もそれを疑問に思った一人ですので・・・)
確かに教科書で円周率は3で計算しなさい。と書かれていました。あれはおかしいですよね。どう考えたって「3」と「3.14」はあきらかに違いますよね。
例えば「半径が1mの円があります。この円の面積を求めなさい。」という問題があるとします。これを円周率を「3.14」とすると3.14uですが、「3」だと3uになってしまいます。その差0.14uもあります。
せめて「3.14」くらいは教えたほうがいいと思います。
本当はもっと長いのですから・・・
あとプロミネンスさんが言っていた電卓の話ですが、
「定員300人の船に75%の人が乗っています。この船に乗っている人は何人ですか。」
という問題がドリルに載っていましたがこれも電卓を使っても良いのです。
300×0.75の計算も自力でやらなくても良いのです。
これを作った人たちは僕たちがバカだと言っているのでしょうか?
300×0.75の計算も電卓を使わないとできないと思っているのでしょうか?
これでは日本の小学生がかわいそうだと思います。
ちなみに僕も小学六年生ですが。
金 2006/04/09 18:32
確かに教科書で円周率は3で計算しなさい。と書かれていました。あれはおかしいですよね。どう考えたって「3」と「3.14」はあきらかに違いますよね。
例えば「半径が1mの円があります。この円の面積を求めなさい。」という問題があるとします。これを円周率を「3.14」とすると3.14uですが、「3」だと3uになってしまいます。その差0.14uもあります。
せめて「3.14」くらいは教えたほうがいいと思います。
本当はもっと長いのですから・・・
あとプロミネンスさんが言っていた電卓の話ですが、
「定員300人の船に75%の人が乗っています。この船に乗っている人は何人ですか。」
という問題がドリルに載っていましたがこれも電卓を使っても良いのです。
300×0.75の計算も自力でやらなくても良いのです。
これを作った人たちは僕たちがバカだと言っているのでしょうか?
300×0.75の計算も電卓を使わないとできないと思っているのでしょうか?
これでは日本の小学生がかわいそうだと思います。
ちなみに僕も小学六年生ですが。