クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 5≫ No.6 ≫No. 7
?プロミネンス 2006/03/27 01:26
4月1日まで忙しくなりそうなので解答公開の時期を勝手ながら早めさせていただきます。ご了承ください。

PDJさん、ヨボヨボさん。正解です。おめでとう御座います。解法の難易度やスピード性は別とします。たとえばABFCDとABFDCの両方を含めても結局解答は同じになるのでこれも入れます。実際、用紙には全ての組み合わせですからこのようなものも含まれています。

まず、ABCDEの誰かが生徒会長となるのは240通りずつで全部で1200通りです。FGHの誰かが生徒会長になるのは200通りずつで全部で600通りです。合計1800通りの組み合わせがあることになります。

そのうちBが生徒会長になるのは前述より240通りです。ここで
「DEが生徒副会長男もしない場合」
「DEの片方が生徒副会長男をする場合」
に分けます。生徒会長はBと定めているのでDEが生徒会長になる場合は考えません。
そのうち生徒会長、男生徒副会長男にDEが含まれていない場合は120通りあり、そのうちDEのいずれか、または両方が書記に含まれているのは84通りです。また、DEのどちらかが生徒副会長男に含まれているのは84通りあり、そのうちDEの両方は有り得ないので片方が書記になっているのは48通りです。よって
 (84+48)÷1800
=132÷1800
=132/1800
=66/900
=33/450
=11/150
となります。
長文すみません。
これは解答の一例なのでもっと簡単な方法も存在しますが分かりやすく説明したに過ぎません。もう少しロックまで期間をあけますので普通の中学生にとっての大体の難易度や解くのに要する時間等を教えていただければ幸いです。尚、ヨボヨボさんから意見をいただきました。来年度はその表記を使用したいと思います。有難う御座いました。尚、これ位の難易度の問題を本年度は10問出題いたしまして、設問なしの全て大問の一問一答形式です。分かりやすいように以下に示します。

普通の場合

問題1
次の〜をしなさい。
(1)4+3〜
(2)√4〜

私の場合
問題1
次の〜。この時、○○を求めよ。

つまり問題文が10個あれば問題も10問ですので一問10点となるのですが。(100点満点の場合)この時、平均点が28点となったのですが、難易度から考えて低すぎませんか。どうすれば解いて貰えるようになるんでしょうかね^^。がんばって見ます。
編集