No. 3≫ No.4 ≫No. 5
千夜一夜
2022/11/19 15:58
本問が全く解らなままなのですが、
折角ですのて、互いに大きさの異なる5個の数について
大小関係の比較を7回でソートする方法を書いておきます。ただし、略解です。
まず失敗作を。
5個のうち4個を取り出してその範疇のみでソートするのに5回の比較が必要です。この4個を
a<b<c<d
とします。
5番目のeが、この列のどこにもぐり込めるかを確認するためには、残り3回の比較が必要です。
合計8回の比較を要します。
以上が、失敗作です。
次は正解です。
5個のうち4個について次の2つともに知ることが出来るためには、比較を3回要します。
系列1:a<b<c
系列2:a<d
5個めのeについて、系列1のどこにもぐりこめるかを知るためには2回の比較を要します。
ここまで合計5回の比較です。
結果は、以下の2つのケースに分岐します。
◆ケース1
系列1:v<w<x<y
系列2:v<z
◆ケース2
系列1:v<w<x<y
系列2:w<z
いずれのケースにおいても、
zが、
w<x<y
のどこにもぐるこめるかを決定するのに
2回の比較ですみます。
合計7回の比較でソートが完了します。
失敗作に比べると、
系列2をうまく使って、1回ぶんの比較を節約できています。
以上です。
折角ですのて、互いに大きさの異なる5個の数について
大小関係の比較を7回でソートする方法を書いておきます。ただし、略解です。
まず失敗作を。
5個のうち4個を取り出してその範疇のみでソートするのに5回の比較が必要です。この4個を
a<b<c<d
とします。
5番目のeが、この列のどこにもぐり込めるかを確認するためには、残り3回の比較が必要です。
合計8回の比較を要します。
以上が、失敗作です。
次は正解です。
5個のうち4個について次の2つともに知ることが出来るためには、比較を3回要します。
系列1:a<b<c
系列2:a<d
5個めのeについて、系列1のどこにもぐりこめるかを知るためには2回の比較を要します。
ここまで合計5回の比較です。
結果は、以下の2つのケースに分岐します。
◆ケース1
系列1:v<w<x<y
系列2:v<z
◆ケース2
系列1:v<w<x<y
系列2:w<z
いずれのケースにおいても、
zが、
w<x<y
のどこにもぐるこめるかを決定するのに
2回の比較ですみます。
合計7回の比較でソートが完了します。
失敗作に比べると、
系列2をうまく使って、1回ぶんの比較を節約できています。
以上です。