クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 3≫ No.4 ≫No. 5
?デビル 2005/08/12 18:37
□■解説■□

1問目
100円のお菓子と300円のお菓子を買うと割引き後、いくらになるか分かるかい?

正解 
X=364(単位:円)

解法
100円と300円の和は400円です。次に割引に対応する金額を見ていきましょう。1円、2円、4円、8円、16円、32円、64円、128円、256円、512円・・・と続いていきます。256円<400円<512円ですので256円と同じだけの割引があるわけです。256円の時、割引は9%割引ですので400円の91%の金額を払えばよいのです。
400×(1−0.09)=400×0.91=364
よって解答はX=364  
END




第2問
あなたは今、500円を持っているね。さて君はこの割引きを考えるといくらまで買い物ができるか分かるかい?

正解 
Y=555(単位:円)

解法
問題文に小数点以下は切り上げて整数にするということが書かれていることを念頭において解きます。500円の時、割引は9%です。ということは、
P×0.91=500 ・・・@
このように@の式を満たすPの値を求めます。すると、P=549という答えが出てきます。しかし549円は512円以上なのでさらに上の割引である10%があります。それを考えると式は、
Q×0.9=500 ・・・A
このような式Aを解くとQ=555と出てきます。555円は次の割引にもいきませんのでこれが正解となります。
よって、解答はY=555 
END


  
  
第3問
割引き後の代金が最も高くなるのはいくらの買い物をしたときか分かるかい?ただし買った代金は1円、2円、4円、8円・・・と1から順に倍にしていった金額のいずれかで99%割引きに対応する値段までだ。

正解 
Z=158456325028528675187087900672(単位:円)
Z=316912650057057350374175801344(単位:円)

解法
問題文に書かれている事を念頭において解きます。問題文には購入可能な金額の条件がかかれています。まずこの金額の増加の割合を見ると著しいものです。金額が倍になっていくのにも関わらず割引は1%しか増加しません。これを考えに入れると例え割引が99%であれ、金額の増加から見ても割引後の金額も高いと考えられます。中間点である50%割引対応金額、そして99%割引対応金額で割引後の金額を計算すれば分かるでしょう。またここで忘れやすいのが別の解答です。99%割引ということは実質1%の代金で購入できるということです。このことから98%の場合も同じ金額になることが分かります。商品の代金をP円、実質、支払わなければならない金額を商品代金全体のQ%とする。(例:30%引きの場合実質70%支払わなければならない為、Q=70となる。)
99%割引の場合・・・2P×Q=2PQ
98%割引の場合・・・P×2Q=2PQ
と式は違いますが値は同じです。99%割引対応金額は98%割引対応金額の2倍です。また99%割引の場合は実質1%払うだけに対して、98%割引の場合は実質2%も支払うことになります。代金と実質支払う金額をまとめると
98%割引の時・・・158456325028528675187087900672円で2%支払わなければならない。
99%割引の時・・・316912650057057350374175801344
円で1%支払わなければならない。
よって解答はZ=158456325028528675187087900672(単位:円)
とZ=316912650057057350374175801344(単位;円)
END



お願い:解説の式等の誤りや抜けている部分、誤字脱字、文法の誤りがあればお知らせ下さい。
編集