七五三〔しちごさん〕 ≫No. 1
千夜一夜
2022/05/07 22:53
小学生の頃にクラスではやったゲームを思い出しました。
七五三〔しちごさん〕という名のゲームです。
おはじきを使うゲームです。
■お願い■
このゲームの必勝法を是非教えてください。
〈千夜一夜、当時も今も必勝法がわかりません…
クラスのなかではそこそこ強かった私ですけど、
某女子(ニックネームは海老)には絶対的に負けがこんでいて…〉
――
■ゲームのルール■
2人のプレイヤーが3つのおはじきの山からおはじきを取り合います。
ゲームの目的は、最後のおはじきを相手に取らせることです。
まず、おはじきの山を3つ準備します。ひとつめの山にはおはじきが7つ、
ふたつめの山にはおはじきが5つ、
みっつめの山にはおはじきが3つ、とします。
ゲームの名の七五三は、
この3つの山のおはじきの数に由来すると思われます。
2人のプレイヤーの順番は交互です。じゃんけん等で先手を決めます。
各々のプレイヤーは自分の順番のとき、
おはじきの山を1つ選んでその山から1枚以上のおはじきを取り去ります。
複数の山からおはじきを取ったり、
おはじきを一枚も取らなかったりするのは反則です。
取り去った後に山に複数枚のおはじきがあったときには、
もしも希望すれば、
この山を2つの山に分割することもできます。
分割にあたりおのおのの山のコインの枚数は自由です。
……たとえば、選んだ山におはじきが7つあるときに、
おはじきを2つ取り去り、
残った5つを、2つの山にわけ、
かたほうの山にはおはじきを1つ、
もうかたほうの山にはおはじきを4つ、
といった具合です。
4つのおはじきの山はこのあと別の手番では、更に分割される可能性もあります、念のため。
山の分割は必須ではなく望んだときのみです、強調しておきます。
これが終わったら次のプレイヤーの手番になります。
すべての山のおはじきがなくなったとき、ゲームは終わりです。
そして、最後のおはじきを取ったプレイヤーが敗者です。
………
ガラスの玉をつぶしたような、彩り豊かな、
おはじきを女子たちは大事にしていました。
どういうわけか、男子どもは、七五三ゲームには弱かったです。
小学校高学年ですと、女子たちのほうが、
男子たちよりも脳が優れていたようで……
あるいは、必勝法をクラスの女子のみんなが知っていたのか……
―――
おとなになってから知ったのですが、
NIMというよく似たゲームがあります。
NIMには山の分割のルールがありません。
NIMには必勝法が知られています。たぶん?先手必勝?
―――
■再度のお願い■
七五三ゲームの必勝法を是非教えてください。
誰かがこのゲームを発明していたら、その経緯もあれば嬉しいです。
小学生の頃にクラスではやったゲームを思い出しました。
七五三〔しちごさん〕という名のゲームです。
おはじきを使うゲームです。
■お願い■
このゲームの必勝法を是非教えてください。
〈千夜一夜、当時も今も必勝法がわかりません…
クラスのなかではそこそこ強かった私ですけど、
某女子(ニックネームは海老)には絶対的に負けがこんでいて…〉
――
■ゲームのルール■
2人のプレイヤーが3つのおはじきの山からおはじきを取り合います。
ゲームの目的は、最後のおはじきを相手に取らせることです。
まず、おはじきの山を3つ準備します。ひとつめの山にはおはじきが7つ、
ふたつめの山にはおはじきが5つ、
みっつめの山にはおはじきが3つ、とします。
ゲームの名の七五三は、
この3つの山のおはじきの数に由来すると思われます。
2人のプレイヤーの順番は交互です。じゃんけん等で先手を決めます。
各々のプレイヤーは自分の順番のとき、
おはじきの山を1つ選んでその山から1枚以上のおはじきを取り去ります。
複数の山からおはじきを取ったり、
おはじきを一枚も取らなかったりするのは反則です。
取り去った後に山に複数枚のおはじきがあったときには、
もしも希望すれば、
この山を2つの山に分割することもできます。
分割にあたりおのおのの山のコインの枚数は自由です。
……たとえば、選んだ山におはじきが7つあるときに、
おはじきを2つ取り去り、
残った5つを、2つの山にわけ、
かたほうの山にはおはじきを1つ、
もうかたほうの山にはおはじきを4つ、
といった具合です。
4つのおはじきの山はこのあと別の手番では、更に分割される可能性もあります、念のため。
山の分割は必須ではなく望んだときのみです、強調しておきます。
これが終わったら次のプレイヤーの手番になります。
すべての山のおはじきがなくなったとき、ゲームは終わりです。
そして、最後のおはじきを取ったプレイヤーが敗者です。
………
ガラスの玉をつぶしたような、彩り豊かな、
おはじきを女子たちは大事にしていました。
どういうわけか、男子どもは、七五三ゲームには弱かったです。
小学校高学年ですと、女子たちのほうが、
男子たちよりも脳が優れていたようで……
あるいは、必勝法をクラスの女子のみんなが知っていたのか……
―――
おとなになってから知ったのですが、
NIMというよく似たゲームがあります。
NIMには山の分割のルールがありません。
NIMには必勝法が知られています。たぶん?先手必勝?
―――
■再度のお願い■
七五三ゲームの必勝法を是非教えてください。
誰かがこのゲームを発明していたら、その経緯もあれば嬉しいです。