では、今更ながら補足を
最初のキロポストの表示を『10A+B』とします。
すると、次の表示は『10B+A』と表せます。
最後の標識は、間がゼロですので『100A+B』または『100B+A』となります。
ところで、Fさんの運転速度は一定ですので、
1番目と2番目のキロポスト間の距離は、
2番目と3番目のキロポスト間の距離と等しくなります。
また、1番目と2番目の間の距離は、100km未満ですので、
3番目の数字は『200』を超えられません。
ですから、3番目の数字の百の位は、必ず『1』になります。
さらに、1番目より2番目の方が数字が大きいのですから、
『A=1』となり、3番目は『100A+B』の式となります。
あとは、これらを組み合わせてみますと、
【2番目】−【1番目】=【3番目】−【2番目】
ということですから、これに各式を代入し、計算しますと、
『B=6』となります。
よって、各標識の数字は、それぞれ『16』・『61』・『106』となり、
自動車の速度は『45km』となります。
………高速道路にしては、かなり遅いですね
水心子 2005/08/16 02:53
最初のキロポストの表示を『10A+B』とします。
すると、次の表示は『10B+A』と表せます。
最後の標識は、間がゼロですので『100A+B』または『100B+A』となります。
ところで、Fさんの運転速度は一定ですので、
1番目と2番目のキロポスト間の距離は、
2番目と3番目のキロポスト間の距離と等しくなります。
また、1番目と2番目の間の距離は、100km未満ですので、
3番目の数字は『200』を超えられません。
ですから、3番目の数字の百の位は、必ず『1』になります。
さらに、1番目より2番目の方が数字が大きいのですから、
『A=1』となり、3番目は『100A+B』の式となります。
あとは、これらを組み合わせてみますと、
【2番目】−【1番目】=【3番目】−【2番目】
ということですから、これに各式を代入し、計算しますと、
『B=6』となります。
よって、各標識の数字は、それぞれ『16』・『61』・『106』となり、
自動車の速度は『45km』となります。
………高速道路にしては、かなり遅いですね