No. 3≫ No.4 ≫No. 5
ポット
2005/07/30 22:36
数学的に考えると
案2の、A:B=1800:600=3:1
案3の、A:B=1600:800=2:1
のどちらかが、合理的と思います。
案2は、タクシーを利用(占有)した割合に
よって按分する案です。
案3は、タクシーに乗った距離の割合に
よって按分する案です。
タクシーに乗ることにより得られるメリットは
あくまで距離に比例するので
案3が妥当であるように思います。
ちなみに、実際のタクシーの場合
基本料金がありますから
長距離を乗ったほうが
距離あたりの単価は安くなる傾向があります。
その意味でも、Aさんの負担割合を
より少なくする方が合理的な根拠が
あるように思います。
ポット 2005/07/30 22:36
案2の、A:B=1800:600=3:1
案3の、A:B=1600:800=2:1
のどちらかが、合理的と思います。
案2は、タクシーを利用(占有)した割合に
よって按分する案です。
案3は、タクシーに乗った距離の割合に
よって按分する案です。
タクシーに乗ることにより得られるメリットは
あくまで距離に比例するので
案3が妥当であるように思います。
ちなみに、実際のタクシーの場合
基本料金がありますから
長距離を乗ったほうが
距離あたりの単価は安くなる傾向があります。
その意味でも、Aさんの負担割合を
より少なくする方が合理的な根拠が
あるように思います。