クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 9≫ No.10 ≫No. 11
?のんちゃん 2005/06/29 01:04囁き
水子心さん、ご指摘ありがとうございます・・・、と「ご指摘」と受け取ること自体過剰反応ですね・・・、とわざわざ書く事自体過剰反応ですよね・・・、と考えること自体過剰反応なのかな・・・。
というような、感覚的な感情の堂々巡りって大事だと思うんです。一見無意味な話になぜ感情が揺り動かされるのかをちょっと冷静に考えてみるときの論理の発見は、客観性は十分ないかもしれないけれど、「生きた論理」として認められると思います。ひとつの回答を導き出す客観性のある論理のほかに、無数の条件と仮説に基づいた無数の可能性を導き出すという生きた論理もあるということです。

>論理を省き、ただお互いに感覚的なものだけで、
「便利だ(と感じる)」「いや、便利じゃない(と感じる)」
と言い合うだけでは、せっかくの疑問が、
単なる水掛け論で終わってしまい、とても勿体無いかと思います。

水掛け論でもやることで、きっと「生きた論理」が発見できると期待していますから、単なる水掛け論で終わることはしません。「とても勿体無い」と評価(?)していただきほんとにありがとうございます。

学問としての数学、それを気軽に面白く深めていくクイズ。この場こそ、単なる言い合いやひとつの答えの発見にとどまらず、数学的な生きた論理性を展開できる場だと思っています。

割合も10進法に基づいていたら便利だとは思いませんか。「10進法が便利だ」でも「いや60進法の方が便利だ」といろいろな感情があるでしょう、その感情が出てくる根拠を「分析」すること、そしてそれぞれの分析したことを(こういった掲示板でもいいですから)出し合い、あらゆる条件や仮説を立てて総合すること。これは数字とか式はないけれども、分析と総合という解析であり、数学的論理展開です。「答え」や「結論」は出ないかもしれないけれども、解析の過程が重要だと思います。

こんなことを思って出題しました。
編集