Re: 1日が10時間だったら・・・≫ No.1 ≫No. 2
永久駆動
2005/06/25 02:05
起源は古代バビロニアですね
フランス革命時には10日の一週間や時間の10進法が採用されたが
不便なのですぐ廃止になってます
時間の計算は普通大雑把です
「15分休憩して」といわれても
12分で戻る人もいるし20分休む人もいる
「2時間遅刻した」とはいいますが
「1時間54分遅刻した」とは普通はいいません
17分×8 というような計算は普通はしません
だから10進法でなくてもいいのです
ざっと一時間の4分の1で15分とか
一時間の3分の1で20分とか
感覚で把握できる60進法は時間を表すのに便利です
20mの角材が欲しいのに19mや21mしかないと家は立ちません
だから長さや重さは計算に適した10進法が必要です
時間なら「だいたい15分くらいかな?8人が15分で2時間か」
これで十分です
フランス革命時には10日の一週間や時間の10進法が採用されたが
不便なのですぐ廃止になってます
時間の計算は普通大雑把です
「15分休憩して」といわれても
12分で戻る人もいるし20分休む人もいる
「2時間遅刻した」とはいいますが
「1時間54分遅刻した」とは普通はいいません
17分×8 というような計算は普通はしません
だから10進法でなくてもいいのです
ざっと一時間の4分の1で15分とか
一時間の3分の1で20分とか
感覚で把握できる60進法は時間を表すのに便利です
20mの角材が欲しいのに19mや21mしかないと家は立ちません
だから長さや重さは計算に適した10進法が必要です
時間なら「だいたい15分くらいかな?8人が15分で2時間か」
これで十分です