No. 7≫ No.8 ≫No. 9
のんちゃん
2005/06/26 20:05
>昔は歩合に「割」を使わなかった・・・1/10が分、1/100が厘・・・。
>「十分中九分九厘間違いない」
と言う事は、昔は全体が十分で、のちに十分を一割とした?
その後、
>単位自体が変わった・・・
そのため、全体を十割とした?
国語辞典よれば、
「歩合」:ある量に対する他の量の比の値を小数で表したもの。一〇分の一を基本の単位として、これを割と呼び、その一〇分の一、一〇〇分の一…をそれぞれ分・厘…と呼ぶ。また、百分率で表し何パーセントと呼ぶ場合も歩合ということがある。
となっており、これは「単位自体が変わった」とするなら合致している。
う〜ん
(1)なぜ単位をたった一桁だけ変えなければならなかったか・・・。
(2)なぜ単位が変わったんだから、「九分九厘間違いない」は「九割一分間違いない」と改めるとか注釈をつけるとかしなかったか・・・。
エレガントな結論(間違っているかもしれない)は更なる疑問を生む・・・!
「十分中九分九厘間違いない」とは驚きの情報です。ゆたさん思い出してくれてありがとう。
数学の問題が、総合学習になってきました。いろんな情報お願いします。
>「十分中九分九厘間違いない」
と言う事は、昔は全体が十分で、のちに十分を一割とした?
その後、
>単位自体が変わった・・・
そのため、全体を十割とした?
国語辞典よれば、
「歩合」:ある量に対する他の量の比の値を小数で表したもの。一〇分の一を基本の単位として、これを割と呼び、その一〇分の一、一〇〇分の一…をそれぞれ分・厘…と呼ぶ。また、百分率で表し何パーセントと呼ぶ場合も歩合ということがある。
となっており、これは「単位自体が変わった」とするなら合致している。
う〜ん
(1)なぜ単位をたった一桁だけ変えなければならなかったか・・・。
(2)なぜ単位が変わったんだから、「九分九厘間違いない」は「九割一分間違いない」と改めるとか注釈をつけるとかしなかったか・・・。
エレガントな結論(間違っているかもしれない)は更なる疑問を生む・・・!
「十分中九分九厘間違いない」とは驚きの情報です。ゆたさん思い出してくれてありがとう。
数学の問題が、総合学習になってきました。いろんな情報お願いします。