図形がずれていて解けません・・・ 最新レスです
【セト】
2005/06/03 16:48
ブロックが下図のように積まれている。一番上から下に向かって1段目、2段目、3段目・・・と呼ぶ。さらに各段において左から順に1つ目、2つ目、3つ目・・・と呼ぶ。このとき<問題>に答えよ。
□
□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
<問題>
問1:n段目にはいくつのブロックがあるか。nを使った文字式で表せ。
問2:1段目のブロックを左から1、2段目のブロックを左から2・3・4・5、3段目のブロックを左から6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16というように番号をつけていった。このとき、80000と書かれたブロックは何段目の左から何番目のブロックか。
問3:下図のようにブロックが9つ積んである。
□□□
□□□
□□□
しかし、3段目の2つ目のブロックを抜くと
□ □
□□□
□□□
上のように真ん中の列のブロックが1段おちることになる。このときブロックを300個落としたい場合どのブロックを抜く必要があるか。「○番〜□番のブロックを抜く」というように答えよ。
□
□□□□
□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
<問題>
問1:n段目にはいくつのブロックがあるか。nを使った文字式で表せ。
問2:1段目のブロックを左から1、2段目のブロックを左から2・3・4・5、3段目のブロックを左から6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16というように番号をつけていった。このとき、80000と書かれたブロックは何段目の左から何番目のブロックか。
問3:下図のようにブロックが9つ積んである。
□□□
□□□
□□□
しかし、3段目の2つ目のブロックを抜くと
□ □
□□□
□□□
上のように真ん中の列のブロックが1段おちることになる。このときブロックを300個落としたい場合どのブロックを抜く必要があるか。「○番〜□番のブロックを抜く」というように答えよ。