相変わらずコロナの影響が凄まじいですがいかがお過ごしでしょうか

今回
も笑ってウイルスを吹き飛ばせるかも?なネタで個人的インプレッションズです
ネタの偏りも凄まじくてすみません(・o・‖)※初めての方のためにこれはかつて
「まったく知らないものを何にも頼らず無理やり当てに行くテスト」「頭で考えたんじゃ本解にたどり着かない」とのお言葉を頂いた
「予想と対話による(自称)日常系穴埋めクイズ」です!
※一部原文を簡略化したところがありますが回答に支障はありません。
その1 地味に上手い
どこかで見かけた、単位の覚え方。
「(1)には10人の(2)がいて、彼らは(2)(1)と呼ばれている」
その2 どうやって調達したのか気になる
「もしも古典の世界に通販番組があったら」という設定のコントの一コマ。
現代でいうところのサンバイザーを勧める場合はこんな感じに。
「日差しが強い日におすすめの、庇付き(3)はいかがかな!?」
その3 変人的な意味で
深夜の即興ネタ番組で。
「ペッパー警部のイントロに即興で歌詞を付ける」というお題で出た回答。
「アボカド両手にステップ踏んだら、確実に、(4)が減る!!」
その4 タイトルだけだと「どんなギャグ!?」となる
同じく深夜の即興ネタ番組で。
一発ギャグをするパートで出た、一発ギャグのタイトルコール。
「(5)ギャグ!!」
※「日常生活の出来事を大げさに、芝居がかった風に言う」という一発ギャグでした。
まだまだ先が見えませんが、頑張って乗り切りましょう・・・!!
今回も笑ってウイルスを吹き飛ばせるかも?なネタで個人的インプレッションズです
ネタの偏りも凄まじくてすみません(・o・‖)
※初めての方のために
これはかつて「まったく知らないものを何にも頼らず無理やり当てに行くテスト」「頭で考えたんじゃ本解にたどり着かない」とのお言葉を頂いた「予想と対話による(自称)日常系穴埋めクイズ」です!
※一部原文を簡略化したところがありますが回答に支障はありません。
その1 地味に上手い
どこかで見かけた、単位の覚え方。
「(1)には10人の(2)がいて、彼らは(2)(1)と呼ばれている」
その2 どうやって調達したのか気になる
「もしも古典の世界に通販番組があったら」という設定のコントの一コマ。
現代でいうところのサンバイザーを勧める場合はこんな感じに。
「日差しが強い日におすすめの、庇付き(3)はいかがかな!?」
その3 変人的な意味で
深夜の即興ネタ番組で。
「ペッパー警部のイントロに即興で歌詞を付ける」というお題で出た回答。
「アボカド両手にステップ踏んだら、確実に、(4)が減る!!」
その4 タイトルだけだと「どんなギャグ!?」となる
同じく深夜の即興ネタ番組で。
一発ギャグをするパートで出た、一発ギャグのタイトルコール。
「(5)ギャグ!!」
※「日常生活の出来事を大げさに、芝居がかった風に言う」という一発ギャグでした。
まだまだ先が見えませんが、頑張って乗り切りましょう・・・!!