No. 4≫ No.5 ≫No. 6
クラウ
2005/05/31 19:59
>水心子さん
「うずまき」・・なかなかシンプルで、奥深い図形ですね。
昔、人はは「うずまき」の永遠性に惹かれてし風呂敷とかの日用品の模様にしたという話を聞いたことがあります。
どんな「うずまき」なら長さが無限大になるでしょう?
>Mollyさん
なるほど、一本の線分をその「ルール」一回で2倍に出来るなら、どんどん倍倍に出来て長さはたちまち無限大のかなたへ行ってしまいますね。
2倍といわなくとも、折れ線にしていれば1倍よりは大きくなるわけですから、何回も掛け算すればやはり、長さは無限大です。
これはPDJさんが言っていた「フラクタル」的名方法ですね。
一部が全体の形をしている図形になるでしょうね。
「うずまき」・・なかなかシンプルで、奥深い図形ですね。
昔、人はは「うずまき」の永遠性に惹かれてし風呂敷とかの日用品の模様にしたという話を聞いたことがあります。
どんな「うずまき」なら長さが無限大になるでしょう?
>Mollyさん
なるほど、一本の線分をその「ルール」一回で2倍に出来るなら、どんどん倍倍に出来て長さはたちまち無限大のかなたへ行ってしまいますね。
2倍といわなくとも、折れ線にしていれば1倍よりは大きくなるわけですから、何回も掛け算すればやはり、長さは無限大です。
これはPDJさんが言っていた「フラクタル」的名方法ですね。
一部が全体の形をしている図形になるでしょうね。