記号を使おう2 ≫No. 1
セト
2005/05/27 16:24
あるプログラムにはアルファベットを入力する欄(以下欄α)と数字を入力する欄(以下欄n)があり、それに入力することによりある法則に従い結果を出すものがある。
たとえば欄αにADCBと入力し、欄nに1・2・3・4と入力すれば、結果は「−8」となる。
さらに、欄αにABと入力し、欄nに1・2と入力すれば結果は「−1」となる。
また、欄αにBAと入力し、欄nに1・2と入力すれば、結果は「1」となる。
最後の例を挙げるが、もしも、欄αにACBDEと入力し欄nに1・2・3・4・5と入力すれば、結果は「−13」となる。
この時、次の問いに答えよ。
(1)欄αにAHBFGDECと入力し欄nに1・3・5・7・9・11・13・15と入力した。結果は何か。
(2)欄nに4・3・6・2と入力したとき、結果は「−9」となった。この時、欄αに入力した文字をA、B、C、Dで答えよ。
(3)欄nに9、21、8、55、1と入力した。この時、結果の値が最大になる場合と最小になる場合の欄αの文字列をA〜Eを用いて答えよ。
(4)欄nに、−9、−21、−8、−55、−1と入力した。この時、結果の値が最大になる場合と最小になる場合の欄αの文字列をA〜Eを用いて答えよ。
(5)欄nに、3,14 22/7 πと入力した。この時結果の値が最大になる場合と最小になる場合の欄αの文字列をA〜Cと用いて答えよ。
たとえば欄αにADCBと入力し、欄nに1・2・3・4と入力すれば、結果は「−8」となる。
さらに、欄αにABと入力し、欄nに1・2と入力すれば結果は「−1」となる。
また、欄αにBAと入力し、欄nに1・2と入力すれば、結果は「1」となる。
最後の例を挙げるが、もしも、欄αにACBDEと入力し欄nに1・2・3・4・5と入力すれば、結果は「−13」となる。
この時、次の問いに答えよ。
(1)欄αにAHBFGDECと入力し欄nに1・3・5・7・9・11・13・15と入力した。結果は何か。
(2)欄nに4・3・6・2と入力したとき、結果は「−9」となった。この時、欄αに入力した文字をA、B、C、Dで答えよ。
(3)欄nに9、21、8、55、1と入力した。この時、結果の値が最大になる場合と最小になる場合の欄αの文字列をA〜Eを用いて答えよ。
(4)欄nに、−9、−21、−8、−55、−1と入力した。この時、結果の値が最大になる場合と最小になる場合の欄αの文字列をA〜Eを用いて答えよ。
(5)欄nに、3,14 22/7 πと入力した。この時結果の値が最大になる場合と最小になる場合の欄αの文字列をA〜Cと用いて答えよ。