文章を説明する文章 ≫No. 1
yard
2017/06/11 23:24
前置き
この問題における「文章」は、主語(主部)が存在せず
述語(述部)のみのものであると定義します。
ここから本題
「6文字である」 という文章は、それ自身6つの字で構成されている。
「7文字である」 という文章は、それ自身7つの字で構成されていない。
「赤である」 という文章は、それ自身が赤色である。
「緑である」 という文章は、それ自身は緑色ではない。
文章の持っている内容が自身の特徴を表すものであるとき、
1文目と3文目のように真になるものと、2文目と4文目のように偽になるものとに
区別することが出来る。
1文目と3文目のような文章(自分自身を正しく説明している文章)と
2文目と4文目のような文章(自分自身を正しく説明していない文章)は、
ともにいくらでも作ることが出来ることを説明せよ。
この問題における「文章」は、主語(主部)が存在せず
述語(述部)のみのものであると定義します。
ここから本題
「6文字である」 という文章は、それ自身6つの字で構成されている。
「7文字である」 という文章は、それ自身7つの字で構成されていない。
「赤である」 という文章は、それ自身が赤色である。
「緑である」 という文章は、それ自身は緑色ではない。
文章の持っている内容が自身の特徴を表すものであるとき、
1文目と3文目のように真になるものと、2文目と4文目のように偽になるものとに
区別することが出来る。
1文目と3文目のような文章(自分自身を正しく説明している文章)と
2文目と4文目のような文章(自分自身を正しく説明していない文章)は、
ともにいくらでも作ることが出来ることを説明せよ。