No. 8≫ No.9 最新レスです
chaka
2017/06/08 06:41
解説して閉じます!
ある方は、各前後2つの例題の先頭の仮名二文字を入れ替えると、それぞれが意味の通る別の言葉になり、新たな2語が成立するのです!
「日溜まり(ひだまり)」と「語り手(かたりて)」→「塊(かたまり)「左手(ひだりて)」」
「語り手(かたりて)」と「決まり(きまり)」→「決まり手(きまりて)」「語り・騙り(かたり)」
「決まり(きまり)」と「末締め(まつじめ)」→「祭り(まつり)」「生真面目(きまじめ)」
「末締め(まつじめ)」と「悖る(もとる)」→「元締め(もとじめ)」「祀る(まつる)」
「悖る(もとる)」と「憤り(いきどおり)」→「生きる(いきる)」「元通り(もとどおり)」
「憤り(いきどおり)」と「大物(おおもの)」→「大通り(おおどおり)」「生き物(いきもの)」
「大物(おおもの)」と「暑い(あつい)」→「羹(あつもの)」「多い(おおい)」
「暑い(あつい)」と「日溜まり(ひだまり)」→「肥大(ひだい)」「集まり(あつまり)」
ある方は、各前後2つの例題の先頭の仮名二文字を入れ替えると、それぞれが意味の通る別の言葉になり、新たな2語が成立するのです!
「日溜まり(ひだまり)」と「語り手(かたりて)」→「塊(かたまり)「左手(ひだりて)」」
「語り手(かたりて)」と「決まり(きまり)」→「決まり手(きまりて)」「語り・騙り(かたり)」
「決まり(きまり)」と「末締め(まつじめ)」→「祭り(まつり)」「生真面目(きまじめ)」
「末締め(まつじめ)」と「悖る(もとる)」→「元締め(もとじめ)」「祀る(まつる)」
「悖る(もとる)」と「憤り(いきどおり)」→「生きる(いきる)」「元通り(もとどおり)」
「憤り(いきどおり)」と「大物(おおもの)」→「大通り(おおどおり)」「生き物(いきもの)」
「大物(おおもの)」と「暑い(あつい)」→「羹(あつもの)」「多い(おおい)」
「暑い(あつい)」と「日溜まり(ひだまり)」→「肥大(ひだい)」「集まり(あつまり)」