No. 18≫ No.19 最新レスです
あれれ
2017/01/19 17:51
きんがしんねんの方は簡単だと思いますので、
おまけ問題のヒントを出しておきます。
こちらの覆面算はある自然数nを使って
とりにく×n=やきとり
と書けます。
nが2以上9以下ということは簡単に分かります。
覆面算の答えが一つに決まり、2と9が含まれるということは、
あるnについて2,9のどちらかが含まれない答えが存在すれば、
そのnは除外されるということです。
に=0と仮定して、
く×n=とり
とり×n=やき
となる場合を考えてみましょう。
n=2のとき
く×2=とり
なので「く」は6以上です。
6の場合はうまくいきませんが、7の場合、
1407+1407=2814
となり成立します。
この答は9を含みませんのでnは2ではないと分かります。
n=3のとき
く=4とすると、1204+1204+1204=3612となり成立します。
9を含みませんのでnは3でもありません。
n=4のとき
く=3とすると、1203+1203+1203+1203=4812となり成立します。
9を含みませんのでnは4でもありません。
おまけ問題のヒントを出しておきます。
こちらの覆面算はある自然数nを使って
とりにく×n=やきとり
と書けます。
nが2以上9以下ということは簡単に分かります。
覆面算の答えが一つに決まり、2と9が含まれるということは、
あるnについて2,9のどちらかが含まれない答えが存在すれば、
そのnは除外されるということです。
に=0と仮定して、
く×n=とり
とり×n=やき
となる場合を考えてみましょう。
n=2のとき
く×2=とり
なので「く」は6以上です。
6の場合はうまくいきませんが、7の場合、
1407+1407=2814
となり成立します。
この答は9を含みませんのでnは2ではないと分かります。
n=3のとき
く=4とすると、1204+1204+1204=3612となり成立します。
9を含みませんのでnは3でもありません。
n=4のとき
く=3とすると、1203+1203+1203+1203=4812となり成立します。
9を含みませんのでnは4でもありません。