北海道大会。準決勝。
(定数1)(;o;)稚内大谷 0-6
札幌日大 
(;o;)遠軽 2-18
札幌第一 
(5回コールド)
決勝
v(>o<)
札幌第一 8 - 2
札幌日大(;v;)
東北大会。出場校。 山形県開催。
(定数2)<tt>【青森】 青森山田(2年連続21回目)、八戸学院光星(9年連続20回目)、弘前東(初出場)
【岩手】 盛岡大付(2年連続17回目)、不来方(初出場)、花巻東(2年ぶり16回目)
【秋田】 横手(12年ぶり4回目)、大曲工(2年ぶり7回目)、角館(3年ぶり3回目)
【山形】 日大山形(3年ぶり25回目)、酒田南(2年連続13回目)、鶴岡東(3年連続10回目)
【宮城】 仙台育英(5年連続30回目)、東陵(4年連続10回目)、利府(4年ぶり3回目)
【福島】 聖光学院(2年連続16回目)、日大東北(2年ぶり11回目)、学法石川(2年連続18回目)</tt>準決勝。
仙台育英 3 - 1 聖光学院(;o;)
盛岡大付 5 - 4 酒田南(;o;)
決勝。
v(>o<)
仙台育英 6 - 2
盛岡大付(;v;)
関東大会。出場校。 栃木県開催。
(定数4.5)<tt>
【茨城】 明秀日立(2年ぶり3回目)、霞ケ浦(2年連続7回目)
【栃木】 作新学院(5年ぶり22回目)、石橋(初出場)、白鴎大足利(2年連続4回目)
【群馬】 前橋育英(2年ぶり8回目)、健大高崎(2年ぶり6回目)
【埼玉】 浦和学院(3年連続17回目)、花咲徳栄(2年連続11回目)
【千葉】 東海大市原望洋(5年ぶり4回目)、中央学院(17年ぶり3回目)
【神奈川】 慶応(8年ぶり9回目)、横浜(2年連続22回目)
【山梨】 山梨学院(2年連続8回目)、市川(16年ぶり6回目)</tt>
関東大会。準決勝。
東海大市原望洋 5-2 前橋育英(;o;) (;o;)健大高崎 1-5 作新学院 
4位までは堅い?

決勝。
(;v;)東海大市原望洋 1-5
作新学院v(>o<)
東京大会
(定数1.5)準決勝。
(;o;)日野 0-7
日大三
早稲田実 9-0 国士舘(;o;)
決勝。
(>o<)
早稲田実 8x-6
日大三(;o;)
東海大会。出場校。 静岡県開催。
(定数2)<tt>
【静岡】 聖隷クリストファー(初出場)、藤枝明誠(2年連続2回目)、静岡(2年ぶり21回目)
【愛知】 中京大中京(3年ぶり37回目)、桜丘(初出場)、至学館(5年ぶり2回目)
【岐阜】 多治見(初出場)、麗澤瑞浪(初出場)、美濃加茂(17年ぶり7回目)
【三重】 海星(3年連続24回目)、菰野(4年ぶり7回目)、三重(2年連続30回目)</tt>
準決勝。
静岡 9-2 三重(;o;) (;o;)中京大中京 3-4x
至学館 
決勝。
v(>o<)静岡 5-1
至学館(;v;)
北信越大会。出<tt>場校。 長野県開催。
(定数2)【新潟】 日本文理(5年連続20回目)、村上桜ヶ丘(2年連続3回目)、関根学園(初出場)
【長野】 上田西(4年ぶり7回目)、長野商(2年連続9回目)、小諸商(2年ぶり4回目)、飯山(9年ぶり2回目)
【富山】 高岡商(2年連続24回目)、富山東(36年ぶり2回目)、富山第一(2年ぶり11回目)
【石川】 航空石川(7年ぶり3回目)、星稜(2年ぶり29回目)、小松大谷(4年連続10回目)
【福井】 福井商(2年連続30回目)、坂井(3年ぶり3回目※)、工大福井(4年連続21回目) ※旧・春江工を含む</tt>
坂井、全くの「初」だと思ってたが・・。(;v;)
準決勝。
高岡商 8-6 日本文理(;o;)
工大福井 10-8 日本航空石川(;o;)
決勝。
(;v;)
高岡商 1-7
工大福井v(>o<)近畿大会。出場校。 和歌山県開催。
(定数6)<tt>
【滋賀】 近江(2年ぶり18回目)、滋賀学園(2年連続3回目)
【京都】 東山(20年ぶり13回目)、京都翔英(4年ぶり2回目)、龍谷大平安(5年連続30回目)
【大阪】 履正社(3年ぶり8回目)、上宮太子(13年ぶり3回目)、大阪桐蔭(3年連続13回目)
【兵庫】 神戸国際大付(2年ぶり8回目)、報徳学園(7年連続29回目)、育英(5年ぶり16回目)
【奈良】 智弁学園(2年連続25回目)、高田商(11年ぶり13回目)
【和歌山】和歌山東(2年ぶり2回目)、 高野山(2年連続5回目)、智弁和歌山(3年ぶり21回目)
</tt>
準決勝。
(;v;)大阪桐蔭 3-5 神戸国際大付
履正社 6-3 滋賀学園(;v;)決勝。 (;v;)神戸国際大付 2-8
履正社v(>o<)
ベスト4は当確? ベスト8の智弁も可能性あり。
中国大会。出場校。 山口県開催。
(定数2.5)<tt>
【鳥取】 鳥取城北(2年連続17回目)、境(3年連続18回目)、米子松蔭(4年ぶり11回目)
【島根】 益田東(2年ぶり4回目)、立正大淞南(2年ぶり7回目)、出雲西(3年ぶり5回目)
【岡山】 関西(2年ぶり23回目)、玉島商(4年ぶり4回目)、創志学園(4年連続5回目)
【広島】 広島新庄(4年連続7回目)、尾道商(17年ぶり12回目)、市立呉(初出場)
【山口】 宇部鴻城(2年ぶり5回目)、熊毛南(7年ぶり3回目)、徳山商工(6年ぶり5回目)、華陵(9年ぶり4回目)</tt>
準決勝。
宇部鴻城 3-2 創志学園 鳥取城北 3-6
市立呉決勝。
v(>o<)宇部鴻城 13-2 市立呉(;v;)
四国大会。出場校。 愛媛県開催。
(定数2.5)<tt>
【徳島】 生光学園(3年ぶり8回目)、鳴門渦潮(5年ぶり25回目※)、徳島北(初出場) ※鳴門一、鳴門工を含む
【香川】 高松商(2年連続34回目)、坂出(3年ぶり3回目)、英明(4年連続5回目)
【愛媛】 宇和島東(5年ぶり13回目)、帝京第五(3年ぶり6回目)、済美(2年連続9回目)
【高知】 中村(30年ぶり5回目)、明徳義塾(4年連続27回目)、岡豊(7年ぶり4回目)</tt>
四国大会。準決勝。 (;o;)英明 3-5
帝京第五
明徳義塾 10-2 済美(;o;)
決勝。
(;v;)
帝京第五 2-11
明徳義塾v(>o<)九州大会。出場校。 大分県開催。
(定数4)<tt>
【福岡】 福大大濠(8年ぶり11回目)、東海大福岡(7年ぶり4回目)
【佐賀】 佐賀北(4年ぶり13回目)、佐賀商(2年連続22回目)
【長崎】 長崎日大(4年ぶり11回目)、長崎東(62年ぶり3回目)
【熊本】 秀岳館(2年連続5回目)、熊本工(2年ぶり26回目)
【大分】 明豊(3年連続14回目)、杵築(3年ぶり3回目)、大分商(3年ぶり12回目)、大分西(初出場)
【宮崎】 鵬翔(21年ぶり3回目)、高千穂(初出場)
【鹿児島】れいめい(48年ぶり2回目)、鹿児島実(2年連続23回目)
【沖縄】 美来工科(初出場)、興南(2年連続14回目)</tt>
九州大会。準決勝。 (;o;)熊本工 1-2
東海大福岡 
(;o;)秀岳館 0-5
福大大濠 
決勝。 (;v;)
東海大福岡 3-4
福大大濠v(>o<) ベスト4がそのまま4代表になるかどうか? (「2県だけ」がどうか…)
地区大会の「初出場」は、「21世紀枠」のアピールポイントですね。 
(1位通過の多治見、聖隷クリストファーあたり・・。
) 鹿児島の「れいめい」は、鹿児島実業の川島学園が経営。 九州大会は姉妹校対決か?
10月31日現在。 最終。
(;o;)稚内大谷 0-6 札幌日大
決勝
v(>o<)札幌第一 8 - 2 札幌日大(;v;)
東北大会。出場校。 山形県開催。(定数2)
<tt>【青森】 青森山田(2年連続21回目)、八戸学院光星(9年連続20回目)、弘前東(初出場)
【岩手】 盛岡大付(2年連続17回目)、不来方(初出場)、花巻東(2年ぶり16回目)
【秋田】 横手(12年ぶり4回目)、大曲工(2年ぶり7回目)、角館(3年ぶり3回目)
【山形】 日大山形(3年ぶり25回目)、酒田南(2年連続13回目)、鶴岡東(3年連続10回目)
【宮城】 仙台育英(5年連続30回目)、東陵(4年連続10回目)、利府(4年ぶり3回目)
【福島】 聖光学院(2年連続16回目)、日大東北(2年ぶり11回目)、学法石川(2年連続18回目)</tt>
準決勝。
決勝。
v(>o<)仙台育英 6 - 2 盛岡大付(;v;)
関東大会。出場校。 栃木県開催。 (定数4.5)
<tt>【茨城】 明秀日立(2年ぶり3回目)、霞ケ浦(2年連続7回目)
【栃木】 作新学院(5年ぶり22回目)、石橋(初出場)、白鴎大足利(2年連続4回目)
【群馬】 前橋育英(2年ぶり8回目)、健大高崎(2年ぶり6回目)
【埼玉】 浦和学院(3年連続17回目)、花咲徳栄(2年連続11回目)
【千葉】 東海大市原望洋(5年ぶり4回目)、中央学院(17年ぶり3回目)
【神奈川】 慶応(8年ぶり9回目)、横浜(2年連続22回目)
【山梨】 山梨学院(2年連続8回目)、市川(16年ぶり6回目)</tt>
関東大会。準決勝。
決勝。
(;v;)東海大市原望洋 1-5 作新学院v(>o<)
東京大会 (定数1.5)
準決勝。
(;o;)日野 0-7 日大三
決勝。
(>o<)早稲田実 8x-6 日大三(;o;)
東海大会。出場校。 静岡県開催。 (定数2)
<tt>【静岡】 聖隷クリストファー(初出場)、藤枝明誠(2年連続2回目)、静岡(2年ぶり21回目)
【愛知】 中京大中京(3年ぶり37回目)、桜丘(初出場)、至学館(5年ぶり2回目)
【岐阜】 多治見(初出場)、麗澤瑞浪(初出場)、美濃加茂(17年ぶり7回目)
【三重】 海星(3年連続24回目)、菰野(4年ぶり7回目)、三重(2年連続30回目)</tt>
準決勝。
決勝。
v(>o<)静岡 5-1 至学館(;v;)
北信越大会。出<tt>場校。 長野県開催。(定数2)
【新潟】 日本文理(5年連続20回目)、村上桜ヶ丘(2年連続3回目)、関根学園(初出場)
【長野】 上田西(4年ぶり7回目)、長野商(2年連続9回目)、小諸商(2年ぶり4回目)、飯山(9年ぶり2回目)
【富山】 高岡商(2年連続24回目)、富山東(36年ぶり2回目)、富山第一(2年ぶり11回目)
【石川】 航空石川(7年ぶり3回目)、星稜(2年ぶり29回目)、小松大谷(4年連続10回目)
【福井】 福井商(2年連続30回目)、坂井(3年ぶり3回目※)、工大福井(4年連続21回目) ※旧・春江工を含む</tt>
坂井、全くの「初」だと思ってたが・・。(;v;)
準決勝。
決勝。
(;v;)高岡商 1-7 工大福井v(>o<)
近畿大会。出場校。 和歌山県開催。 (定数6)
<tt>【滋賀】 近江(2年ぶり18回目)、滋賀学園(2年連続3回目)
【京都】 東山(20年ぶり13回目)、京都翔英(4年ぶり2回目)、龍谷大平安(5年連続30回目)
【大阪】 履正社(3年ぶり8回目)、上宮太子(13年ぶり3回目)、大阪桐蔭(3年連続13回目)
【兵庫】 神戸国際大付(2年ぶり8回目)、報徳学園(7年連続29回目)、育英(5年ぶり16回目)
【奈良】 智弁学園(2年連続25回目)、高田商(11年ぶり13回目)
【和歌山】和歌山東(2年ぶり2回目)、 高野山(2年連続5回目)、智弁和歌山(3年ぶり21回目)
</tt>
準決勝。 (;v;)大阪桐蔭 3-5 神戸国際大付
決勝。 (;v;)神戸国際大付 2-8 履正社v(>o<)
ベスト4は当確? ベスト8の智弁も可能性あり。
中国大会。出場校。 山口県開催。 (定数2.5)
<tt>【鳥取】 鳥取城北(2年連続17回目)、境(3年連続18回目)、米子松蔭(4年ぶり11回目)
【島根】 益田東(2年ぶり4回目)、立正大淞南(2年ぶり7回目)、出雲西(3年ぶり5回目)
【岡山】 関西(2年ぶり23回目)、玉島商(4年ぶり4回目)、創志学園(4年連続5回目)
【広島】 広島新庄(4年連続7回目)、尾道商(17年ぶり12回目)、市立呉(初出場)
【山口】 宇部鴻城(2年ぶり5回目)、熊毛南(7年ぶり3回目)、徳山商工(6年ぶり5回目)、華陵(9年ぶり4回目)</tt>
準決勝。 宇部鴻城 3-2 創志学園 鳥取城北 3-6 市立呉
決勝。 v(>o<)宇部鴻城 13-2 市立呉(;v;)
四国大会。出場校。 愛媛県開催。 (定数2.5)
<tt>【徳島】 生光学園(3年ぶり8回目)、鳴門渦潮(5年ぶり25回目※)、徳島北(初出場) ※鳴門一、鳴門工を含む
【香川】 高松商(2年連続34回目)、坂出(3年ぶり3回目)、英明(4年連続5回目)
【愛媛】 宇和島東(5年ぶり13回目)、帝京第五(3年ぶり6回目)、済美(2年連続9回目)
【高知】 中村(30年ぶり5回目)、明徳義塾(4年連続27回目)、岡豊(7年ぶり4回目)</tt>
四国大会。準決勝。 (;o;)英明 3-5 帝京第五
決勝。
(;v;)帝京第五 2-11 明徳義塾v(>o<)
九州大会。出場校。 大分県開催。 (定数4)
<tt>【福岡】 福大大濠(8年ぶり11回目)、東海大福岡(7年ぶり4回目)
【佐賀】 佐賀北(4年ぶり13回目)、佐賀商(2年連続22回目)
【長崎】 長崎日大(4年ぶり11回目)、長崎東(62年ぶり3回目)
【熊本】 秀岳館(2年連続5回目)、熊本工(2年ぶり26回目)
【大分】 明豊(3年連続14回目)、杵築(3年ぶり3回目)、大分商(3年ぶり12回目)、大分西(初出場)
【宮崎】 鵬翔(21年ぶり3回目)、高千穂(初出場)
【鹿児島】れいめい(48年ぶり2回目)、鹿児島実(2年連続23回目)
【沖縄】 美来工科(初出場)、興南(2年連続14回目)</tt>
九州大会。準決勝。 (;o;)熊本工 1-2 東海大福岡
決勝。 (;v;)東海大福岡 3-4 福大大濠v(>o<)
ベスト4がそのまま4代表になるかどうか? (「2県だけ」がどうか…)
地区大会の「初出場」は、「21世紀枠」のアピールポイントですね。
(1位通過の多治見、聖隷クリストファーあたり・・。
鹿児島の「れいめい」は、鹿児島実業の川島学園が経営。 九州大会は姉妹校対決か?
10月31日現在。最終。