余計なことかもしれませんが、別解を一つ……

まったく同じ台形を二つ並べます。
片方をひっくり返し、横並びにくっつけます。
こうすると、平行四辺形(または長方形)になりますよね?
平行四辺形の面積の求め方は、「底辺×高さ」です。
この場合、平行四辺形の「底辺」にあたるものは、
台形の上側の辺と下側の辺を足したものです。
ですから、「(上底+下底)×高さ」と言い換えられます。
また、この平行四辺形の面積は、最初の台形二つ分ですから、
これを半分にすれば、台形の面積を求める公式となるわけです。
本当に、意外と大変ですね…

風花さんと違い、私は平行四辺形の面積を求める公式を、
説明の中に入れてしまいました。
やはり、数字や数学記号は偉大だと感じます。
まったく同じ台形を二つ並べます。
片方をひっくり返し、横並びにくっつけます。
こうすると、平行四辺形(または長方形)になりますよね?
平行四辺形の面積の求め方は、「底辺×高さ」です。
この場合、平行四辺形の「底辺」にあたるものは、
台形の上側の辺と下側の辺を足したものです。
ですから、「(上底+下底)×高さ」と言い換えられます。
また、この平行四辺形の面積は、最初の台形二つ分ですから、
これを半分にすれば、台形の面積を求める公式となるわけです。
本当に、意外と大変ですね…
風花さんと違い、私は平行四辺形の面積を求める公式を、
説明の中に入れてしまいました。
やはり、数字や数学記号は偉大だと感じます。