クイズ大陸
履歴
検索
最新
出題
No. 27
≫ No.28 ≫
No. 29
ITEMAE
2015/12/20 17:38
本稿では、
一か所にまとめる都合上
擬声語(ぎせいご)を擬音語と擬態語の総称として見出しに使っているが、擬声語という日本語の
本来の意味は擬音語に同じ
、または擬音語のうち人や動物の声を表したもの(広辞苑より)。
(Wikipedia)
「ぶるぶる」(・o・‖)とか「ポカポカ」
は、擬態語であって、擬声語ではない。
忙しい様子の「ばたばた」も、音ではない。
(「広辞苑の都合」による
見出し
配置。) かってに君が反応しなかったわけだ・・・。
返信
chaka
解説ありがとうございます!
擬声語の意味を調べましたが、「擬音語」と同義の場合と、「擬音語」と「擬態語」の総称である場合の二通りあるらしいです!
(Wikipedia)
「ぶるぶる」(・o・‖)とか「ポカポカ」
忙しい様子の「ばたばた」も、音ではない。
(「広辞苑の都合」による見出し配置。) かってに君が反応しなかったわけだ・・・。