No.68について、考察いたしました。
>>問3を1/2 と答えておきながら、問5も1/2と答える人は、
これは失礼いたしました。
問5→問6ですね。(修正しました)
そして、ここなんですが、
>===引用開始
>(イ)
>夢の世界の2回を、外の世界の1回と対応づける、と考えるのならば、
>Aで目覚めた体験の重み付け1、
>Bで目覚めた体験の重み付けは1/2と、
>ちがう重み付けをしなければなりません。
>===引用終了
>
>文脈に依存しますが、こちらにも同意いたします。
>実際に私はそうしています。チョーカーが赤、の確率ではなく 場合Aの確率を求める問3において私は1/2と答えています。
>チョーカーについては(イ)は適用できません。
とのことですが、その場合、問6が整合しないんです。
もし、Bで目覚めた体験の重み付けをAの場合の1/2とするのならば、
No.63で書いたことの繰り返しになりますが、
P
S(A)=P
A(S)・P(A)/P(S)
P
A(S)=1
P(A)=1/2
P(S)・・・ここが争点。
Aである確率(当然二日目) 1/2
Bであって二日目の確率 1/4 ←重み付けが半分
Bであって三日目の確率 1/4 ←重み付けが半分
となるので、「Bであって三日目の確率」だけ消去すると、
P(S)=3/4
と、なります。
すると、
P
S(A)=2/3 ←問6の答え
と、ならないと、おかしいんです。
問3が1/2であるのに、問6が2/3でないとしたら、
【1】問3と問6で違う考え方を適用している(そう考える合理的理由を説明すべき)
あるいは
【2】主観的確率を求めないということを選んでいる
(眠り姫問題では主観的確率を求めることに意味がないと言っている)
の、どちらかになるのではないですか?
と、問いかけているんです。
No.64の問いかけが、このポイントを突く質問になっていると考えていますが、
全て終わって起きた後に、確率を確認してしまうと、
【2】主観的確率を求めないということを選んでいる
と同じになると、Yssは考えています。
あくまで、夢の世界でいっとき目覚めたその間に、再び眠ってその記憶が消え去る前に、
何か、後に残る形で、確率やバイト代を確定しないといけません。
↑
ここが、設問であいまいになっているので、答えが何通りも出てしまうのだと考えています。(そういうのを楽しむ問題だということは承知しています
)
Yss 2015/10/18 20:37
>>問3を1/2 と答えておきながら、問5も1/2と答える人は、
これは失礼いたしました。
問5→問6ですね。(修正しました)そして、ここなんですが、
>===引用開始
>(イ)
>夢の世界の2回を、外の世界の1回と対応づける、と考えるのならば、
>Aで目覚めた体験の重み付け1、
>Bで目覚めた体験の重み付けは1/2と、
>ちがう重み付けをしなければなりません。
>===引用終了
>
>文脈に依存しますが、こちらにも同意いたします。
>実際に私はそうしています。チョーカーが赤、の確率ではなく 場合Aの確率を求める問3において私は1/2と答えています。
>チョーカーについては(イ)は適用できません。
とのことですが、その場合、問6が整合しないんです。
もし、Bで目覚めた体験の重み付けをAの場合の1/2とするのならば、
No.63で書いたことの繰り返しになりますが、
PS(A)=PA(S)・P(A)/P(S)
PA(S)=1
P(A)=1/2
P(S)・・・ここが争点。
Aである確率(当然二日目) 1/2
Bであって二日目の確率 1/4 ←重み付けが半分
Bであって三日目の確率 1/4 ←重み付けが半分
となるので、「Bであって三日目の確率」だけ消去すると、
P(S)=3/4
と、なります。
すると、
PS(A)=2/3 ←問6の答え
と、ならないと、おかしいんです。
問3が1/2であるのに、問6が2/3でないとしたら、
【1】問3と問6で違う考え方を適用している(そう考える合理的理由を説明すべき)
あるいは
【2】主観的確率を求めないということを選んでいる
(眠り姫問題では主観的確率を求めることに意味がないと言っている)
の、どちらかになるのではないですか?
と、問いかけているんです。
No.64の問いかけが、このポイントを突く質問になっていると考えていますが、
全て終わって起きた後に、確率を確認してしまうと、
【2】主観的確率を求めないということを選んでいる
と同じになると、Yssは考えています。
あくまで、夢の世界でいっとき目覚めたその間に、再び眠ってその記憶が消え去る前に、
何か、後に残る形で、確率やバイト代を確定しないといけません。
↑
ここが、設問であいまいになっているので、答えが何通りも出てしまうのだと考えています。(そういうのを楽しむ問題だということは承知しています )