>>42 s_hskz さん
<目覚めたことに、確率を再評価しなければならないほどの、情報的な価値を見いだしておりません。>
ふむむ????これは新たな不思議です・・・s_hskz さんの理屈がまたわからなくなりました。
そうか、問題を下記のように作り直したらどうでしょう、
目覚めは一回だけしかない短縮バージョンです。
場合A: Aのうち半分は赤チョーカーで問題と同じ。残り半分は眠っているうちにこっそり自宅へ移送されてインタビューなし。(場合Aのバイト代は1万円)
場合B: 全員青チョーカーでインタビュー。目覚めは一回だけ。(場合Bのバイト代は2万円)与えられたお題と数学的に同内容だと考えます。私にとってすべての答えが変わりません
この場合に <目覚めたことに=インタビューを受けたことに、確率を再評価しなければならないほどの、情報的な価値を見いだしておりません。>ってことはないですよね? もしこの場合に限ってインタビューを受けたことに情報的な価値があると考えるなら、同じ内容ではないというご説明が欲しいです。
<目覚めたことに、確率を再評価しなければならないほどの、情報的な価値を見いだしておりません。>
ふむむ????これは新たな不思議です・・・s_hskz さんの理屈がまたわからなくなりました。
そうか、問題を下記のように作り直したらどうでしょう、
目覚めは一回だけしかない短縮バージョンです。
場合A: Aのうち半分は赤チョーカーで問題と同じ。残り半分は眠っているうちにこっそり自宅へ移送されてインタビューなし。(場合Aのバイト代は1万円)
場合B: 全員青チョーカーでインタビュー。目覚めは一回だけ。(場合Bのバイト代は2万円)
与えられたお題と数学的に同内容だと考えます。私にとってすべての答えが変わりません
この場合に <目覚めたことに=インタビューを受けたことに、確率を再評価しなければならないほどの、情報的な価値を見いだしておりません。>ってことはないですよね? もしこの場合に限ってインタビューを受けたことに情報的な価値があると考えるなら、同じ内容ではないというご説明が欲しいです。