No. 40≫ No.41 ≫No. 42
s_hskz
2015/10/17 14:20
…… いろいろなアイデアを拝読して、勉強になります。……
ちょっと考えてみたのですが、《眠り姫》の設定が異常と感じられる原因は、眠りが深く記憶を失ってしまう点にあろうかと存じます。記憶を失わない超人が被験者の中にいたとします。この人は目覚めたときに自分の実験が何日目なのかを想起できます。この人にとっては、インタビュー中の問2への答えと問5への答えとは一致するのでしょうね。さてこの人はどんな答えをするのでしょう。
私の見地では……この人にとって赤いチョーカーをつけている主観確率は場合Aの客観確率に正確に一致していることでしょう。これは問2、問5において同じです。そして、問3、問6においても。
Yssさんの表現をお借りすれば、解離はおきません。
問5の確率はこの人にとって1/2であることでしょう。
そして、この1/2という確率は、その他大勢の、眠りで記憶を失う人々にとっての問5の確率に等しいことでしょう。すでに申し上げた通り……
…… いろいろなアイデアを拝読して、勉強になります。……
ちょっと考えてみたのですが、《眠り姫》の設定が異常と感じられる原因は、眠りが深く記憶を失ってしまう点にあろうかと存じます。記憶を失わない超人が被験者の中にいたとします。この人は目覚めたときに自分の実験が何日目なのかを想起できます。この人にとっては、インタビュー中の問2への答えと問5への答えとは一致するのでしょうね。さてこの人はどんな答えをするのでしょう。
私の見地では……この人にとって赤いチョーカーをつけている主観確率は場合Aの客観確率に正確に一致していることでしょう。これは問2、問5において同じです。そして、問3、問6においても。
Yssさんの表現をお借りすれば、解離はおきません。
問5の確率はこの人にとって1/2であることでしょう。
そして、この1/2という確率は、その他大勢の、眠りで記憶を失う人々にとっての問5の確率に等しいことでしょう。すでに申し上げた通り……