No. 114≫ No.115 ≫No. 116
あれれ
2015/10/22 12:52
書き込みが大量過ぎてよく読んでいなかったのですが、
読み直してようやく目覚め基準の意味が分かりました。
あなたは目覚めました。
・この目覚めは場合Aの2日目の目覚めである
・この目覚めは場合Bの2日目の目覚めである
・この目覚めは場合Bの3日目の目覚めである
という事象について考えるということですね。
確かにこれらの事象は排反です。
しかし、これらの事象が等確率で起こるというのは全く自明ではないと思います。
場合Aが1/3,場合Bが2/3の確率で起こるというような実験をした場合も
三つの目覚めは等価とみなすのでしょうか?
一方、場合Aと場合Bが等確率で起こるということは自明です。
すべてはこれを基に計算するべきだと思います。
あれれ 2015/10/22 12:52
読み直してようやく目覚め基準の意味が分かりました。
あなたは目覚めました。
・この目覚めは場合Aの2日目の目覚めである
・この目覚めは場合Bの2日目の目覚めである
・この目覚めは場合Bの3日目の目覚めである
という事象について考えるということですね。
確かにこれらの事象は排反です。
しかし、これらの事象が等確率で起こるというのは全く自明ではないと思います。
場合Aが1/3,場合Bが2/3の確率で起こるというような実験をした場合も
三つの目覚めは等価とみなすのでしょうか?
一方、場合Aと場合Bが等確率で起こるということは自明です。
すべてはこれを基に計算するべきだと思います。