No. 16≫ No.17 ≫No. 18
s_hskz
2015/10/01 22:48
つぶやきが…ためになりましたので…反応させて頂きます。
たとえば、このスレッドの応用問題にて、見合い相手の名前を知ることができて、しかも、AD大陸ではその名前が珍しかったとします。もしもその情報が問題文に書かれていたならば、求める確率について影響があるかどうか一応チェックをしなくてはいけないと感じております。
頻度主義や主観確率について【哲学的に】格闘する機会を得たい人がもしもいたならば…ですが、以下の書籍が刺激になることかと存じます。
三浦俊彦著『多宇宙と輪廻転生』
表題には違和感ありまくりですが、中身は、 確率って何だろうと考えさせられる題材に満ちています。
(なお、私は三浦先生とは、確率についての考え方が違うと認識するに至りました。1回切りの個人的体験をどう捉えるべきなのか、同書に書かれている『眠り姫問題』を通じておおいに悩みました。結局のところ、数学の手法で公理論的につかまえるべきとの感想をもちました。)
駄弁をまことに申し訳ありません。
つぶやきが…ためになりましたので…反応させて頂きます。
たとえば、このスレッドの応用問題にて、見合い相手の名前を知ることができて、しかも、AD大陸ではその名前が珍しかったとします。もしもその情報が問題文に書かれていたならば、求める確率について影響があるかどうか一応チェックをしなくてはいけないと感じております。
頻度主義や主観確率について【哲学的に】格闘する機会を得たい人がもしもいたならば…ですが、以下の書籍が刺激になることかと存じます。
三浦俊彦著『多宇宙と輪廻転生』
表題には違和感ありまくりですが、中身は、 確率って何だろうと考えさせられる題材に満ちています。
(なお、私は三浦先生とは、確率についての考え方が違うと認識するに至りました。1回切りの個人的体験をどう捉えるべきなのか、同書に書かれている『眠り姫問題』を通じておおいに悩みました。結局のところ、数学の手法で公理論的につかまえるべきとの感想をもちました。)
駄弁をまことに申し訳ありません。