クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 3≫ No.4 ≫No. 5
?s_hskz 2015/09/08 14:12

せっかくですので回答例を書いておきたく存じます。


・太郎が次郎に残すサインのリスト

左の3枚の組み合わせに対して右の2枚の順列でサインを残します。

123 31
124 12
125 52
126 61
127 21
128 28
134 43
135 51
136 13
137 37
138 81
145 14
146 46
147 71
148 41
156 16
157 15
158 58
167 67
168 18
178 17
234 42
235 23
236 63
237 72
238 32
245 54
246 62
247 24
248 48
256 25
257 57
258 82
267 27
268 26
278 78
345 53
346 34
347 74
348 83
356 65
357 73
358 35
367 36
368 68
378 38
456 64
457 45
458 85
467 76
468 84
478 47
567 75
568 56
578 87
678 86


・次郎がサインを見て元の3枚を復旧するためのリスト

右の2枚の順列を見て左の3枚の組み合わせを引きます。

124 12
235 23
346 34
457 45
568 56
167 67
278 78
138 81

127 21
238 32
134 43
245 54
356 65
467 76
578 87
168 18

136 13
247 24
358 35
146 46
257 57
368 68
147 71
258 82

123 31
234 42
345 53
456 64
567 75
678 86
178 17
128 28

145 14
256 25
367 36
478 47
158 58
126 61
237 72
348 83

148 41
125 52
236 63
347 74
458 85
156 16
267 27
378 38

157 15
268 26
137 37
248 48
135 51
246 62
357 73
468 84


・解の意味について

円周上に8個の点を等間隔におきます。 うち3点を選ぶと三角形が出来ます。 三角形を、合同となるもの同士で分類すると7種類になります。但し、鏡像は別物としてカウントします。

太郎は2点の組み合わせの情報を残すだけでは次郎にサインを送れません。そこで円周を右回りに辿るものを正方向とし、2点を順列とみなして、三角形の分類の見分けかたの鍵とします。

思いもかけず既出問題だった衝撃で意気消沈しております。そのため、やや粗略な解説となりましたが、御容赦のほど、お願い申し上げます。

===

なお、出典を記しておくことと致します。

『 数学特別講義 I 第 8 回「情報量と符号」』4ページ。
( h◎◎p://130.158.67.104/content/files/riko/math/tokubetsu1_2010/300c60c5583191cf30687b2653f7300d8b1b7fa930ce30fc30c8-pdf30d530a130a430eb.pdf )
答えがのっていなかったので自力で解きましたが、クイズ大陸での既存出題分でのご解説と、ほぼ同じでした。

編集