No. 8≫ No.9 最新レスです
ゆた
2005/04/17 13:50
素数の頻度は素数定理を使えばある程度分かります。問題点は僕自身、素数定理が理解できていないのと式等々を忘れてしまったんですが…(調べてみよっと)
無限については、この問題でいくと平方数ですが、偶数の等の数えられる無限を可算無限集合といいます。さて、ロシアのカントールは、数えられる無限(ようは有理数)をアレフ・0(アレフの記号をどう打ったら良いかが分かりません。)となずけ、無理数を数えることのできない無限だと証明し、無理数が有理数より多いと証明しました。そして、無限にはアレフ0からアレフ1アレフ2と無限に種類があると考え、連続体仮説(2^アレフ0=アレフ1)を考えました、証明はできませんでしたが。その後チェコのゲーテルが現在の数学の公理系では連続体仮説が証明不可能な命題だと証明しました。
無限については、この問題でいくと平方数ですが、偶数の等の数えられる無限を可算無限集合といいます。さて、ロシアのカントールは、数えられる無限(ようは有理数)をアレフ・0(アレフの記号をどう打ったら良いかが分かりません。)となずけ、無理数を数えることのできない無限だと証明し、無理数が有理数より多いと証明しました。そして、無限にはアレフ0からアレフ1アレフ2と無限に種類があると考え、連続体仮説(2^アレフ0=アレフ1)を考えました、証明はできませんでしたが。その後チェコのゲーテルが現在の数学の公理系では連続体仮説が証明不可能な命題だと証明しました。