ガラポンはまさにいろんな学校で行われている抽選です。次の問題に登場する予定です。
>「あらたな抽選」をしないけれど、1回は抽選をする。その抽選は何か?
1回も抽選(運に任せた行為、ランダムな選択行為)は行いません。
これを説明するのは意図解の核心部分だな

「受験生の抽選が始まる前には一切何も決まっていない」
「受験生の抽選が終わった後に新たにアクションを起こさない」
程度で察していただけますまいか

>定員の2倍だとして、「丁半」で当落をきめるなら、「1回」の抽選になります。
事後に新たにサイを振って「半が出た→奇数が合格」としたら、そのサイコロを振る行為が当然に新たな抽選ですから、「抽選になるからアウト(情報4を充たさない)」です。
もちろん「サイコロを使ってる学校はない」から正解にはなりえないのですが
誤解させてしまいましたか、申し訳なし。1の属性分類とこの問題とはリンクしてません。フリーに<最終選考で70人中40人を単純に選ぶ>抽選と考えていただければ。
質問。情報4。
「あらたな抽選」をしないけれど、1回は抽選をする。その抽選は何か?
ということですか?
↑↑の「サイコロ」の場合、最初の属性わけで選抜されたのが定員の2倍だとして、
「丁半」で当落をきめるなら、「1回」の抽選になります。
方法としてアウトなのか、「抽選になるからアウト」なのかが、よくわかりません。(;v;)
いや、「属性わけ」は抽選でないから、「サイコロ」が唯一の抽選であり「事後」ではないんじゃ?
という疑問。
丁半が出てから合否を決めるのは不公平だから、とうぜん、「どっちが合格か」は決まっている。
「イカサマ」ができないような工夫は必要でしょうが。