附属小の抽選2:抽選方法 ≫No. 1
たっくん4
2015/07/07 16:55
国立小学校の抽選による選抜方法は、面白いことにさほど統一されておらず、各地で独自の方法をとってます。今回の問題は、ある国立附属小が行っている選抜方法を推理してください、というものです。
情報1: この学校では、全受験者が箱からひとつの番号を引くタイプの抽選を行います。
情報2: この学校では、全受験者の抽選終了後に学校側が、どの番号がアタリ(以下、アタリ番号)
であるかを示します。残りの番号はハズレです。
情報3: この学校のアタリ番号は、受験者の抽選終了以前には決定されていません。
最初の受験者が番号を引いたとき、その番号がアタリであるかどうか、
確率判断を助ける一切の情報を学校関係者の誰も持っていません。
・・・ここでよくあるパターンは、全受験者が抽選を終えた後、学校側が抽選を行うもの。
ビンゴのように定員の数に至るまで「34!8!19!」と次々読み上げるタイプや
省力化して 「下一桁6」とか、いろんな抽選の方法があるのですが・・・
情報4: この学校は、受験者の抽選終了以後に、新たな抽選を行いません。
さて、この学校がアタリ番号を決定する方法はどういう方法でしょうか。
もちろん、方法は十分にフェアで、受験生たちにとっても納得性のあるものです。
かってに君はいません。正解判定は手動で行います。
ヒント: 2015/7/16 19:00
意図解は
・実はかなり多くの小学校で使われている方式で、
たいていは合否を決める最終発表に使われます。
・うまく割り切れない比率(例:29人中17人合格)でも使うことができます。
・誰にも合否がわかりやすいという特徴があります。
情報1: この学校では、全受験者が箱からひとつの番号を引くタイプの抽選を行います。
情報2: この学校では、全受験者の抽選終了後に学校側が、どの番号がアタリ(以下、アタリ番号)
であるかを示します。残りの番号はハズレです。
情報3: この学校のアタリ番号は、受験者の抽選終了以前には決定されていません。
最初の受験者が番号を引いたとき、その番号がアタリであるかどうか、
確率判断を助ける一切の情報を学校関係者の誰も持っていません。
・・・ここでよくあるパターンは、全受験者が抽選を終えた後、学校側が抽選を行うもの。
ビンゴのように定員の数に至るまで「34!8!19!」と次々読み上げるタイプや
省力化して 「下一桁6」とか、いろんな抽選の方法があるのですが・・・
情報4: この学校は、受験者の抽選終了以後に、新たな抽選を行いません。
さて、この学校がアタリ番号を決定する方法はどういう方法でしょうか。
もちろん、方法は十分にフェアで、受験生たちにとっても納得性のあるものです。
かってに君はいません。正解判定は手動で行います。
ヒント: 2015/7/16 19:00
意図解は
・実はかなり多くの小学校で使われている方式で、
たいていは合否を決める最終発表に使われます。
・うまく割り切れない比率(例:29人中17人合格)でも使うことができます。
・誰にも合否がわかりやすいという特徴があります。