クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 121≫ No.122 ≫No. 123
?Yss 2015/07/07 01:06
いや、そういう話じゃなくて、
たとえば、このサイトには、各種の油の物性が載っていますが、
おそらくY per 1Kというところが体積熱膨張率だと思うのですが、
http://www.containerhandbuch.de/chb_e/scha/index.html?/chb_e/scha/scha_18_01.html
これで見ると、オリーブオイルも他のオイルも(私、元化学系なので、分子構造的に大差ないのでそんなに変わるわけ無いと踏んでいたんですが、予想通り)大体7×10^-4(K^-1)周辺で、そんなに変わりません。オリーブオイルの熱膨張率が小さいってのは多分、誰かが適当に言った風説です。

それに、リットルで量るのが基本のガソリンの熱膨張率は日本のサイトだと1.35×10^-3と、食用油の2倍程度、英語のサイトを見に行ったら、9×10^-4程度の値のデータもありましたが・・・まあともかく、食用油よりも大きいわけです。

確かに、熱膨張の問題はあり、それが油のg表示の根拠にはなっているわけですが、
それでも、便利さを優先して、体積で計測するのか、厳密さを優先して、重量で計測するのか。
その判断ってのは、

慣習

って言っていいのでは?

ということが言いたかったんですけどね。
(言葉を足しました)


それとやっぱり、風説は鵜呑みにするもんじゃありません。やっぱり確認しないと。


↓追記。
私は結構、慣習ってのは、意外と合理的じゃない理由で決まったりしている、というものの見方をしていまして・・・人って結構合理的じゃない判断するでしょ? 例えば保険は保険金額×確率で期待値を計算し、分散を考慮して購入する・・・のが合理的思考ですが、生保のセールスの原則はGDP(義理・人情・プレゼント)だったり(昔ののんびりした時代の話ですが)。

電気だって、東日本が50Hz西日本が60Hzなのも、たまたまそうだった、という歴史的経緯ですし。電気の融通しづらくて困ってますよね。

g表示に、ちゃんと根拠があるのは知ってますよ(私一応この問題正解しましたし)。でも、それ以外のテキトーな理由で決まったりすることもあるのが慣習、と思ってます。(実はそういう、人間の合理的でない側面を面白いと思っているんですが)

ま、このあたりは、人に押しつける気もなく、あくまで合理的根拠を大事にする、という価値観も、十分認めているつもりなのですが。


すいません、最後はクイズと関係ない方向に・・・(;o;)
返信 編集
?ITEMAE
慣習のうまれる元は、熱膨張でしょう。
(日本で、油屋さんの歴史はそう長くなくて、灯明の油はその場で量り売りしてただろうし、歴史の長い地中海地方は早くから体積取引き。)

手っ取り早く計りたいなら体積。これはもんくなし。
「わざわざ、手間のかかる重量表示にする理由」が出題意図ですから、
1Lで20mLも差が出るようなもの(20mL違えば、瓶の「見た目」で差がでます。上のほうが細いし。)を、体積みたいなエエカゲンなもので商売できんよ。
ということですね。

オリーブ油の膨張率は、数字でみつからなかったので、エエカゲンなことを書きました。(;o;)
一覧があればどこかで貼ろうと思います。

あと、「オリーブ油 限定」だと、オリーブの収穫時期が決まっているので、
どの瓶の油も同じように膨張収縮しますが、
「サラダ油」のような大雑把な分類だと、原料によって収穫時期が違うので、
重量で計っておかないと、バラバラになる、という理由も?