クイズ大陸



履歴 検索 最新 出題

No. 21≫ No.22 ≫No. 23
?たっくん4 2015/01/25 14:45
嘘つきを定義するのには2種類あって、
  A: 論理的に「偽」のことを言う
  B: 「逆」のことを言う
論理学では当然Aですが、一般にはBの意味で使われることが多いと思います。

 ワタシは基本をAとして、Bタイプな要素も念頭に置いておく・・・という答えだったのですが、ゆりあさんの意図解は すっきりBを前提にしていたのですね。なるほどです。
 前にもどこかで言ったのですが、こういう「ジャンルを限っていない」「正解を競うことそのものに全然意味がない」インフォーマルなクイズでは、このへんの加減をどこまで厳密にするかは、全て出題者の気持ちに任されていて十分だと思ってます。
返信 編集
?ゆりあ
私はこの問題を「なぞなぞ」的な意図で書いたので、一般的な「嘘つき」でした。
嘘つきを「天邪鬼」とまで解せば、それこそ答えが定まらなくなりますね (^^;)
クイズとしては、嘘つき村からの「問題」がまったく意味のない文章という、天邪鬼ですが・・・

皆さんのクイズを見てて、そういう(インフォーマルな)問題も多いような気がしたので、私もそういうクイズを出しているのですが、実際のところはどう思われているんでしょうか(-へ-;)
答えていて気持ちよいのは、そうでないものなのは確かかもしれません。。