No. 8≫ No.9 最新レスです
みれい
2014/11/11 21:50
正解は以下の通りでした。
<tt>┏━┳━┳━━━━━┳━┓
┃E┃○┃ ┃B┃
┃ ┗━┻━━━┓ ┃ ┃
┃ ┃F┃ ┃
┃ ┏━┳━━━┛ ┃ ┃
┃○┃ ┃ ┃ ┃
┣━┛ ┗━┳━┳━┻━┫
┃ ┃ ┃ ○┃
┣━┓ ┏━┛ ┗━┓ ┃
┃○┃D┃ ○ ┃ ┃
┣━┻━┻━━━┳━┛ ┃
┃C ○┃ D┃
┗━━━━━━━┻━━━┛</tt>
・Eが取りうる形は2通りありますが、左下のDが破綻しない形になるためにはこの形しかありません。
・どの丸も、縦横斜めの8方向に無い他の丸とペアを作ることはできません。
Fとペアを作ることができる丸は存在しないので、Fのあるマスを対称軸が通ります。
・後は「丸の無い区画」を作らないようにしていくと、このような形になります。
<tt>┏━┳━┳━━━━━┳━┓
┃E┃○┃ ┃B┃
┃ ┗━┻━━━┓ ┃ ┃
┃ ┃F┃ ┃
┃ ┏━┳━━━┛ ┃ ┃
┃○┃ ┃ ┃ ┃
┣━┛ ┗━┳━┳━┻━┫
┃ ┃ ┃ ○┃
┣━┓ ┏━┛ ┗━┓ ┃
┃○┃D┃ ○ ┃ ┃
┣━┻━┻━━━┳━┛ ┃
┃C ○┃ D┃
┗━━━━━━━┻━━━┛</tt>
・Eが取りうる形は2通りありますが、左下のDが破綻しない形になるためにはこの形しかありません。
・どの丸も、縦横斜めの8方向に無い他の丸とペアを作ることはできません。
Fとペアを作ることができる丸は存在しないので、Fのあるマスを対称軸が通ります。
・後は「丸の無い区画」を作らないようにしていくと、このような形になります。