数取りゲームしませんか? ≫No. 1
朝日野
2014/03/22 01:19
「数取りゲームのルール」
・私と参加者の1対1で勝負する。
・私と参加者の両者共が、1、2、3、4、5、のそれぞれの数字が
書かれたカードを1枚ずつ持っている(と想像する)。
・互いにカードを出し合い、数字の合計を14以上にしてしまった方を負けとする。
・先にカードを出すか、後にカードを出すかは参加者に決定権がある。
「書き込みに関するルール」
・先攻後攻、出したカードの数字は他の参加者に解らないように囁きに書いて下さい。
私の出す数字はコメント欄に返信します。
・先攻の場合は、囁きに先攻であることを宣言し、数字を共に書いて下さい。
後攻の場合は、後攻であることを宣言し、私の書き込みを待って下さい。
・何度でも挑戦して貰っても構いません。1回でも勝てば金メダルを贈呈します。
必勝法が解っていると判断出来れば星メダル。負けた場合は参加賞としてナスでも?
「星メダルについて」
私が最初に「1,2,3,4,5」のそれぞれのカードを出したとき、
次の一手は何を出せば良いか一例を囁きに書いて下さい。
・私と参加者の1対1で勝負する。
・私と参加者の両者共が、1、2、3、4、5、のそれぞれの数字が
書かれたカードを1枚ずつ持っている(と想像する)。
・互いにカードを出し合い、数字の合計を14以上にしてしまった方を負けとする。
・先にカードを出すか、後にカードを出すかは参加者に決定権がある。
「書き込みに関するルール」
・先攻後攻、出したカードの数字は他の参加者に解らないように囁きに書いて下さい。
私の出す数字はコメント欄に返信します。
・先攻の場合は、囁きに先攻であることを宣言し、数字を共に書いて下さい。
後攻の場合は、後攻であることを宣言し、私の書き込みを待って下さい。
・何度でも挑戦して貰っても構いません。1回でも勝てば金メダルを贈呈します。
必勝法が解っていると判断出来れば星メダル。負けた場合は参加賞としてナスでも?
「星メダルについて」
私が最初に「1,2,3,4,5」のそれぞれのカードを出したとき、
次の一手は何を出せば良いか一例を囁きに書いて下さい。