私が調べた範囲でもっとも分子量の大きかったものは(>7)チロシンの誘導体の
チロキシン(甲状腺ホルモン)です。
私も最初はアミノ酸はCHON(一説にはチョンと呼ぶらしい)で出来ていると思って
いましたが基本アミノ酸20種の中にも2つS(スペシャル?)が入っているものがあり、
誘導体としてはI(イーもの、芋羊羹?)が入っているものがあることを知り大変勉強になりました。
(確かチェルノブイリでの原発事故の時ヨーソ云々と騒いでいたみたいでこれもこの
チロキシンかと思わず納得いたしました。(年がばれた))

oimさんに質問なんですが8番目と9番目イソロイシンとロイシンなんですがこの順番に
したのはアイオエオ順からですか。普通ノルマルのほうが前でイソの方が後ろかと思って
いたのですが・・・(それともごろの順かな?)
チロキシン(甲状腺ホルモン)です。
私も最初はアミノ酸はCHON(一説にはチョンと呼ぶらしい)で出来ていると思って
いましたが基本アミノ酸20種の中にも2つS(スペシャル?)が入っているものがあり、
誘導体としてはI(イーもの、芋羊羹?)が入っているものがあることを知り大変勉強になりました。
(確かチェルノブイリでの原発事故の時ヨーソ云々と騒いでいたみたいでこれもこの
チロキシンかと思わず納得いたしました。(年がばれた))
oimさんに質問なんですが8番目と9番目イソロイシンとロイシンなんですがこの順番に
したのはアイオエオ順からですか。普通ノルマルのほうが前でイソの方が後ろかと思って
いたのですが・・・(それともごろの順かな?)