No. 55≫ No.56 ≫No. 57
ponta
2013/08/17 09:34
では、正解発表です。
@問題
バタンっ → ・・・ → あ"〜っ、やってもうた〜
答え:車にキーを挿したままドアの鍵をかけてしまった光景です。
昔の車は、鍵を閉める時、ドアの鍵を下に押し込んで
ドアノブを上に引っ張った状態でドアを閉めていました。
(じゃないとロックが解除される)
車のドアをロックするのに鍵は必須ではありませんでしたので、
キーを挿したままうっかりドアを閉めてしまうことがありました。
今は、鍵が車の中にある状態でドアをロックしようとすると
エラー音が出てロックできないですよね。便利なもんです。
かってに君:インロック
A問題
微妙だな、確認してみよう! → ジー ジー ジー → ピッ ピッ ピッ ポーン → 間違えた
答え:天気予報を聞きたいので177にダイヤルしないといけないのに117をダイヤルした光景です。
今みたいにお天気チャンネルや情報端末がない時代にはお出かけ時に結構177を利用していましたが、117と177のどっちが時報でどっちが天気予報なのか覚えられずよく間違えていました。
ある時に、天気はよくない(いいなじゃない)という言葉を勝手に作り間違えないようになりましたが、今となっては、177は利用しなくなりました。
かってに君:天気予報
B問題
もう少しで始まるから静かにしてよ! → ガチャっ → ♪♪♪ → ただいま〜 → ガッビーン
答え:TVの歌番組などで、カセットテープレコーダーをTVの前に置いて
録音しているときに限って予想外の音が入ってしまう光景でした。
今では考えられないアナログな方法ですが、当時はよくやっていました。
かってに君:録音
C問題
んっ、どこだ? → ・・・ → ない → いやきっとこの辺りのはず → あった → カチッ
答え:暗い部屋で照明のヒモを探している光景です。
今のように部屋の入口に照明用のスイッチはなく、ましてやリモコンもありませんでした。
電気をつけるには照明器具から垂れさがっているヒモを引っ張るしかありませんでした。
部屋が真っ暗だとどこにヒモがあるのかわからず、手を宙に泳がせて探したものです。
ヒモの先につける蛍光器具が出てきたときには感動しました。
かってに君:照明のヒモ
@問題
バタンっ → ・・・ → あ"〜っ、やってもうた〜
答え:車にキーを挿したままドアの鍵をかけてしまった光景です。
昔の車は、鍵を閉める時、ドアの鍵を下に押し込んで
ドアノブを上に引っ張った状態でドアを閉めていました。
(じゃないとロックが解除される)
車のドアをロックするのに鍵は必須ではありませんでしたので、
キーを挿したままうっかりドアを閉めてしまうことがありました。
今は、鍵が車の中にある状態でドアをロックしようとすると
エラー音が出てロックできないですよね。便利なもんです。
かってに君:インロック
A問題
微妙だな、確認してみよう! → ジー ジー ジー → ピッ ピッ ピッ ポーン → 間違えた
答え:天気予報を聞きたいので177にダイヤルしないといけないのに117をダイヤルした光景です。
今みたいにお天気チャンネルや情報端末がない時代にはお出かけ時に結構177を利用していましたが、117と177のどっちが時報でどっちが天気予報なのか覚えられずよく間違えていました。
ある時に、天気はよくない(いいなじゃない)という言葉を勝手に作り間違えないようになりましたが、今となっては、177は利用しなくなりました。
かってに君:天気予報
B問題
もう少しで始まるから静かにしてよ! → ガチャっ → ♪♪♪ → ただいま〜 → ガッビーン
答え:TVの歌番組などで、カセットテープレコーダーをTVの前に置いて
録音しているときに限って予想外の音が入ってしまう光景でした。
今では考えられないアナログな方法ですが、当時はよくやっていました。
かってに君:録音
C問題
んっ、どこだ? → ・・・ → ない → いやきっとこの辺りのはず → あった → カチッ
答え:暗い部屋で照明のヒモを探している光景です。
今のように部屋の入口に照明用のスイッチはなく、ましてやリモコンもありませんでした。
電気をつけるには照明器具から垂れさがっているヒモを引っ張るしかありませんでした。
部屋が真っ暗だとどこにヒモがあるのかわからず、手を宙に泳がせて探したものです。
ヒモの先につける蛍光器具が出てきたときには感動しました。
かってに君:照明のヒモ