21世紀枠推薦校(日刊スポーツより)
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20131204-1226901.html来春センバツの21世紀枠推薦46校(北海道除く)が決まった。12月13日に北海道を含む9地区の候補を決め、来年1月24日の出場校選考委員会で3校が決まる。
【青森=青森】学校周辺や青森市の公園の清掃を毎年行っていることも評価された。
【岩手=伊保内(いぼない)】部員11人ながら健闘。
【秋田=角館】また学業と部活動との両立も評価された。
【山形=山本学園】グラウンドが河川敷にあり、今年7月の集中豪雨で浸水した際には、部員が復旧作業に当たった。環境面でのハンディを乗り越えて練習を続けている点が評価された。
【宮城=松島】今秋は部員15人、うち1年生12人で出場。
【福島=須賀川】平日早朝に毎日約30分、学校や周辺の清掃活動。
【茨城=下館第一】ごみ拾いなど地域での奉仕活動も評価された。
【栃木=真岡】文武両道の姿勢が評価された。
【群馬=沼田】文武両道に優れ、人口減少にもかかわらず、県内大会でも近年きわめて良好な成績を収めていることが評価された。
【埼玉=市川越】部員が授業で練習にそろわないなどの制約がある中、05年以降ほぼ毎年ベスト16以上の好成績を挙げている点や、通学路の清掃活動などが評価された。
【千葉=検見川(けみがわ)】夏の大会も4回戦進出するなど安定した成績を残している点と、東日本大震災でグラウンドの一部が液状化の被害を受けたが、それを克服して練習を続けてきたことも評価。
【東京=小山台(こやまだい)】狭いグラウンドを他部と共用。平日は午後5時までと限られた時間での練習などの制約を克服。
【神奈川=日大高】27人と少ない部員による工夫した練習やチームワークの良さ評価。
【山梨=吉田】部員数17人で1年生主体のチームながら健闘、文武両道を実践している点など評価。
【長野=長野西】前向きな姿勢で明るく元気に野球に取り組んでいる点などが評価された。
【新潟=三条】04年の水害でグラウンドが水没。厳しい環境に置かれながら練習を積み重ね今秋県大会で14年ぶりの4強入り。また野球部員の進学率が100%と文武両道を実践している点など評価。
【富山=富山】秋季大会の好成績と学業と部活動の両立などが推薦理由。
【石川=羽咋(はくい)】進学校で平日の練習は約2時間と限られる中、練習中の移動の際に全力疾走するなど時間を有効活用。部活と学業の両立を実現させている点などが評価された。
【福井=金津(かなづ)】部員17人ながら今秋の県大会でベスト8入りしたことが評価。
【静岡=富士】野球部の全員が4年制大学進学を目指すなど学業と部活の両立、チームワークの良さと野球に真摯に取り組む姿勢。世界文化遺産に登録された富士山の地元校などが推薦理由。
【愛知=高蔵寺(こうぞうじ)】文武両道、休日の練習前に続けている地域の清掃活動も評価。
【岐阜=岐阜工】木曽川河川敷グラウンドで、防球ネット、ベンチ、フェンスなどを部員たちで作って工夫していることや地域で清掃活動を続けている点などが評価。
【三重=伊勢】文武両道の実践、限られた時間内での工夫しチームを強化しているなど評価。
【滋賀=八日市】文武両道が評価。
【京都=西城陽(にしじょうよう)】校風、品位、技能においても他校の模範となることなどが評価。
【奈良=香芝(かしば)】奉仕活動への参加など地域との結びつきを大切にしている、メンタルトレーニングの導入など練習に工夫した練習など評価。
【和歌山=海南】地元出身の生徒だけでチームを構成、学業と部活動に文武両道を実践している点など評価。
【大阪=豊島】バッテリーを中心に守備が安定、攻撃も粘り強く私学の有力校に対抗できる点や、地域清掃のボランティア活動も評価。
【兵庫=姫路南】限られた環境ながら練習に工夫を凝らすなど、日ごろの活動が評価。
【岡山=東岡山工】創意工夫した練習やJR東岡山駅周辺や学校周辺、校内などの清掃活動などが評価。
【鳥取=倉吉東】進学校で学業と部活を両立させている点が評価。
【広島=賀茂】制約のある練習環境の中で好成績を残したことや文武両道の実践が評価。完全下校は午後6時半。校庭はサッカー部や陸上部などと共用し、普段から練習は3、4カ所に分かれて、筋力トレーニングや素振りなど集中して取り組んでいる。
【島根=大東】県東部の過疎地にありながら、地元出身選手だけでチームを構成。練習時間を3時間までとして学習時間を設けるなど文武両道。
【山口=熊毛南】部員は地元出身中心に17人。グラウンドがサッカー部や陸上部との共用という環境ながらも、創意工夫した練習が評価。
【香川=坂出】四国大会では優勝した今治西(愛媛)に惜敗も指導者と部員が一体となった創意工夫した練習で成果をあげている。
【愛媛=東温(とうおん)】全員地元中学出身、指導者と部員が一体で創意工夫した練習など評価。
【徳島=池田】狭いグラウンドで練習時間も短いなどの困難を乗り越え四国大会準優勝。
【高知=高知東】部員14人、グラウンドは他部と共有、今夏までは改修工事でフリー打撃もできない厳しい環境を克服したことなど評価。
【福岡=小倉】今秋戦績と学業と部活動の両立など評価。
【佐賀=早稲田佐賀】今秋優勝し九州大会8強の実力、文武両道(早大に約5割が推薦入学)、学校創立4年目で地域住民にあいさつするなど地元に親しまれるチームづくりが評価。
【長崎=島原農】最後まで粘り強く試合を続ける姿勢、マナーの良さなど評価。
【熊本=多良木】全校生徒約250人の小規模校で、部員34人は全て地元出身。
【大分=大分雄城台(おぎのだい)】進学校で練習時間が約2時間と厳しく制約される中、文武両道を実践。
【宮崎=宮崎南】文武両道で平日の練習時間は約2時間、グラウンドも他部と共有。
【鹿児島=大島】練習試合の相手に恵まれないなど離島のハンディを抱えながら今春と秋の県大会で4強の好成績。部員23人。
【沖縄=知念】3学年合わせて100人超の部員は全員が地元中学出身者。ごみ拾いなどボランティア活動にも取り組む。字数の関係で、〇〇市にある公立校・・とかの解説、県大会準優勝とかの戦績、過去の甲子園出場経験、OBに誰某が・・などはカットしました。
推薦のポイントは「文武両道」「少ない部員」「清掃活動」といったところでしょうか。
四国大会準優勝の池田は、「21世紀枠」推薦のほうが失礼なんでは?
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20131204-1226901.html
来春センバツの21世紀枠推薦46校(北海道除く)が決まった。12月13日に北海道を含む9地区の候補を決め、来年1月24日の出場校選考委員会で3校が決まる。
【青森=青森】学校周辺や青森市の公園の清掃を毎年行っていることも評価された。
【岩手=伊保内(いぼない)】部員11人ながら健闘。
【秋田=角館】また学業と部活動との両立も評価された。
【山形=山本学園】グラウンドが河川敷にあり、今年7月の集中豪雨で浸水した際には、部員が復旧作業に当たった。環境面でのハンディを乗り越えて練習を続けている点が評価された。
【宮城=松島】今秋は部員15人、うち1年生12人で出場。
【福島=須賀川】平日早朝に毎日約30分、学校や周辺の清掃活動。
【茨城=下館第一】ごみ拾いなど地域での奉仕活動も評価された。
【栃木=真岡】文武両道の姿勢が評価された。
【群馬=沼田】文武両道に優れ、人口減少にもかかわらず、県内大会でも近年きわめて良好な成績を収めていることが評価された。
【埼玉=市川越】部員が授業で練習にそろわないなどの制約がある中、05年以降ほぼ毎年ベスト16以上の好成績を挙げている点や、通学路の清掃活動などが評価された。
【千葉=検見川(けみがわ)】夏の大会も4回戦進出するなど安定した成績を残している点と、東日本大震災でグラウンドの一部が液状化の被害を受けたが、それを克服して練習を続けてきたことも評価。
【東京=小山台(こやまだい)】狭いグラウンドを他部と共用。平日は午後5時までと限られた時間での練習などの制約を克服。
【神奈川=日大高】27人と少ない部員による工夫した練習やチームワークの良さ評価。
【山梨=吉田】部員数17人で1年生主体のチームながら健闘、文武両道を実践している点など評価。
【長野=長野西】前向きな姿勢で明るく元気に野球に取り組んでいる点などが評価された。
【新潟=三条】04年の水害でグラウンドが水没。厳しい環境に置かれながら練習を積み重ね今秋県大会で14年ぶりの4強入り。また野球部員の進学率が100%と文武両道を実践している点など評価。
【富山=富山】秋季大会の好成績と学業と部活動の両立などが推薦理由。
【石川=羽咋(はくい)】進学校で平日の練習は約2時間と限られる中、練習中の移動の際に全力疾走するなど時間を有効活用。部活と学業の両立を実現させている点などが評価された。
【福井=金津(かなづ)】部員17人ながら今秋の県大会でベスト8入りしたことが評価。
【静岡=富士】野球部の全員が4年制大学進学を目指すなど学業と部活の両立、チームワークの良さと野球に真摯に取り組む姿勢。世界文化遺産に登録された富士山の地元校などが推薦理由。
【愛知=高蔵寺(こうぞうじ)】文武両道、休日の練習前に続けている地域の清掃活動も評価。
【岐阜=岐阜工】木曽川河川敷グラウンドで、防球ネット、ベンチ、フェンスなどを部員たちで作って工夫していることや地域で清掃活動を続けている点などが評価。
【三重=伊勢】文武両道の実践、限られた時間内での工夫しチームを強化しているなど評価。
【滋賀=八日市】文武両道が評価。
【京都=西城陽(にしじょうよう)】校風、品位、技能においても他校の模範となることなどが評価。
【奈良=香芝(かしば)】奉仕活動への参加など地域との結びつきを大切にしている、メンタルトレーニングの導入など練習に工夫した練習など評価。
【和歌山=海南】地元出身の生徒だけでチームを構成、学業と部活動に文武両道を実践している点など評価。
【大阪=豊島】バッテリーを中心に守備が安定、攻撃も粘り強く私学の有力校に対抗できる点や、地域清掃のボランティア活動も評価。
【兵庫=姫路南】限られた環境ながら練習に工夫を凝らすなど、日ごろの活動が評価。
【岡山=東岡山工】創意工夫した練習やJR東岡山駅周辺や学校周辺、校内などの清掃活動などが評価。
【鳥取=倉吉東】進学校で学業と部活を両立させている点が評価。
【広島=賀茂】制約のある練習環境の中で好成績を残したことや文武両道の実践が評価。完全下校は午後6時半。校庭はサッカー部や陸上部などと共用し、普段から練習は3、4カ所に分かれて、筋力トレーニングや素振りなど集中して取り組んでいる。
【島根=大東】県東部の過疎地にありながら、地元出身選手だけでチームを構成。練習時間を3時間までとして学習時間を設けるなど文武両道。
【山口=熊毛南】部員は地元出身中心に17人。グラウンドがサッカー部や陸上部との共用という環境ながらも、創意工夫した練習が評価。
【香川=坂出】四国大会では優勝した今治西(愛媛)に惜敗も指導者と部員が一体となった創意工夫した練習で成果をあげている。
【愛媛=東温(とうおん)】全員地元中学出身、指導者と部員が一体で創意工夫した練習など評価。
【徳島=池田】狭いグラウンドで練習時間も短いなどの困難を乗り越え四国大会準優勝。
【高知=高知東】部員14人、グラウンドは他部と共有、今夏までは改修工事でフリー打撃もできない厳しい環境を克服したことなど評価。
【福岡=小倉】今秋戦績と学業と部活動の両立など評価。
【佐賀=早稲田佐賀】今秋優勝し九州大会8強の実力、文武両道(早大に約5割が推薦入学)、学校創立4年目で地域住民にあいさつするなど地元に親しまれるチームづくりが評価。
【長崎=島原農】最後まで粘り強く試合を続ける姿勢、マナーの良さなど評価。
【熊本=多良木】全校生徒約250人の小規模校で、部員34人は全て地元出身。
【大分=大分雄城台(おぎのだい)】進学校で練習時間が約2時間と厳しく制約される中、文武両道を実践。
【宮崎=宮崎南】文武両道で平日の練習時間は約2時間、グラウンドも他部と共有。
【鹿児島=大島】練習試合の相手に恵まれないなど離島のハンディを抱えながら今春と秋の県大会で4強の好成績。部員23人。
【沖縄=知念】3学年合わせて100人超の部員は全員が地元中学出身者。ごみ拾いなどボランティア活動にも取り組む。
字数の関係で、〇〇市にある公立校・・とかの解説、県大会準優勝とかの戦績、過去の甲子園出場経験、OBに誰某が・・などはカットしました。
推薦のポイントは「文武両道」「少ない部員」「清掃活動」といったところでしょうか。
四国大会準優勝の池田は、「21世紀枠」推薦のほうが失礼なんでは?