「木曾ひのき」にありそうで、ちょっとアウト。

結果的に類似問題にひっかかるのはしかたないことだと思います。
おっさんもやっちゃったことがあり。(・o・‖)
ぱっくり出題は、先駆者への敬意を示す場でもあります。 「有名問題」だって他の人が使い続けて「有名」になった。
敬意も払わず、指摘されて「そうですか」で即ロックする(あるいは放置する)出題者が多いと、お○さんたちが嘆くところです。
「丸写し」でパクってる人がいるかと思えば、
ちょっと言葉をいじって「オリジナル」を装うが、いじったことによって「矛盾」が生じて、「発表された正解」が「正解」にならない。
でも、「穴」が自分で理解できないから、回答者が考えた「矛盾した問題に対する正しい答え」に「不正解」しか判定できない。指摘すると逆ぎれする。・・なんていう、情けない出題者にならないよう、良い子のみなさんには気をつけてほしいですね。
結果的に類似問題にひっかかるのはしかたないことだと思います。
おっさんもやっちゃったことがあり。(・o・‖)
ぱっくり出題は、先駆者への敬意を示す場でもあります。 「有名問題」だって他の人が使い続けて「有名」になった。
敬意も払わず、指摘されて「そうですか」で即ロックする(あるいは放置する)出題者が多いと、お○さんたちが嘆くところです。
「丸写し」でパクってる人がいるかと思えば、
ちょっと言葉をいじって「オリジナル」を装うが、いじったことによって「矛盾」が生じて、「発表された正解」が「正解」にならない。
でも、「穴」が自分で理解できないから、回答者が考えた「矛盾した問題に対する正しい答え」に「不正解」しか判定できない。指摘すると逆ぎれする。
・・なんていう、情けない出題者にならないよう、良い子のみなさんには気をつけてほしいですね。