>>11 いまさらですが・・・
ガリレオは、地球が丸いといったわけでなく(それ以前から丸いことは知られていた)
地球のほうが動いている(地動説)と言ったのですね。
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=10621ぱっくり問題は、パクられるほどいい問題だ、ということでオリジナル出題者をたたえるべきものです。
(自分で思いついた問題が、有名過去問と同じだったら、
そういう問題を考え付いた自分をほめればいいのであって、がっかりする必要はない。
それを教えてくれた人にお礼ぐらい言って当然だがなあ・・。)
中学のころ、「最大公約数の求め方」として、みんなが教科書通りに「素因数分解」をしてるのに、
「直接引き算したら早いだろうが・・」
(たとえば、「48000」と「50000」。 差の「2000」より大きい公約数はありえない。なんで「素因数」〜「2」から割っていくの・・?)
・・と思いついたのですが、ただの裏技ではなく、
じつは「ユークリッドの互除法」という有名な方法であることを知り、
自分をほめました。
ガリレオは、地球が丸いといったわけでなく(それ以前から丸いことは知られていた)
地球のほうが動いている(地動説)と言ったのですね。
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=10621
ぱっくり問題は、パクられるほどいい問題だ、ということでオリジナル出題者をたたえるべきものです。
(自分で思いついた問題が、有名過去問と同じだったら、そういう問題を考え付いた自分をほめればいいのであって、がっかりする必要はない。
それを教えてくれた人にお礼ぐらい言って当然だがなあ・・。)
中学のころ、「最大公約数の求め方」として、みんなが教科書通りに「素因数分解」をしてるのに、
「直接引き算したら早いだろうが・・」
(たとえば、「48000」と「50000」。 差の「2000」より大きい公約数はありえない。なんで「素因数」〜「2」から割っていくの・・?)
・・と思いついたのですが、ただの裏技ではなく、
じつは「ユークリッドの互除法」という有名な方法であることを知り、
自分をほめました。