〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「しりとり」とは (wikiより引用)
まず参加者のうちの一人が、最初に適当な単語を言う。
以降の人は順番に、前の人が言った単語の最後の文字(つまり『尻』である)から始まる単語を言っていく。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という「しりとり」をいじくってみました(>o<)
あっ、おっとココノカです

例のごとくルール
〜〜ルール〜〜
普通のシリトリだと尻のを「1文字」とりますが今回は「2文字」とります
<tt>□を埋めていただきますが こんな感じです↓
しり□□→□□□□→□□□□
このルール説明では色でやってをりますが本番は「@・A・Bです」※。
これじゃあ何通りあるか未知数なんで〜〜〜
言葉がどういう意味か教えます!「大雑把に!!!」
だからタイトルが「大雑把に」という事なんです、たとえば
「アメリカ」だったら「欧米の国」、「タイ焼き」だったら「和菓子」、てな感じです、
たとえばの例題です!
「和菓子」 「骨董品」 「お話」
タイ□□ → □□□□ → □□□□□
〜〜〜答え〜〜〜〜
タイヤキ→ヤキモノ→モノガタリ
てな感じです
※問題で@・A・Bに色がついているのは見分けを付きやすくさせるためです</tt>
さぁ、問題ですよ!
説明の雑さで難易度を変えたいと思います
<tt>難易度 ☆×1 ☆×5 ☆×10
中雑把 少し雑 大雑把 雑 超大雑把 解かす気ある?
かん
@@ そう
@@ @@AA┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
@@AA @@AA AABB ┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
AABB AABB BBCC┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
BBCC BBCC CCDD┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
CCDD CCDD DDEE┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
DDEE DDEE EEFF┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
EEぼつ
EEFF FFGG</tt>
<tt>
大雑把な説明
〜中雑把〜 〜大雑把〜 〜超大雑把〜
上から一段目「我慢して許す!」 一段目「自動車が走る」 一段目「いい大きさにする」
二段目「オレンジ色の食べ物」 二段目「めでたい時に使う」 二段目「めでたい」
三段目「二重なものがある!」 三段目「シンプルな食べ物」 三段目「着るもの」
四段目「組み合って戦う!」 四段目「いつもやるという意味」 四段目「段差があるときにやってしまう」
五段目「味覚にあるもの!」 五段目「海岸近くに生える」 五段目「色」
六段目「半紙をおさるもの」 六段目「イメージ!」 六段目「柄」
七段目「船とかが沈む!」 七段目「掃除道具」 七段目「過去」
</tt>
「しりとり」とは (wikiより引用)
まず参加者のうちの一人が、最初に適当な単語を言う。
以降の人は順番に、前の人が言った単語の最後の文字(つまり『尻』である)から始まる単語を言っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という「しりとり」をいじくってみました(>o<)
あっ、おっとココノカです
例のごとくルール
さぁ、問題ですよ!
説明の雑さで難易度を変えたいと思います
<tt>難易度 ☆×1 ☆×5 ☆×10
中雑把 少し雑 大雑把 雑 超大雑把 解かす気ある?
かん@@ そう@@ @@AA
┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
@@AA @@AA AABB
┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
AABB AABB BBCC
┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
BBCC BBCC CCDD
┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
CCDD CCDD DDEE
┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
DDEE DDEE EEFF
┏━━┛ ┏━━┛ ┏━━┛
EEぼつ EEFF FFGG</tt>
<tt> </tt>