このへんで正解発表。
京都から「市電」がなくなって、30年ほどになりますかね。
(ヤングにはわかんなーい)(;v;)
日本で最初に電車を走らせたのが京都です。
![(^^)](/image/bbs/smile01.gif)
京都市が市電中心の交通体系をつくったとき、
壬生に交通局があって、北に向かうのが千本通り。東に向かうのが四条通り。
このへんは古くから市電が走ってたので「電停」の名称が「千本○○」、「四条○○」というふうについていきます。・・とうぜんバス停もそれに順ずる。
(四条通りの「西側」は遅かったので、西大路のほうが優先。)
五条通りや御池通りは、道は広くても、市電が走ってないのであとまわし。
![(^^;)](/image/bbs/smile05.gif)
三条通りは、私鉄の京阪京津線とか京福嵐山線とかがあります(ました)が、京都市がかんでない(;v;)
「三条京阪」は、三条通りと京阪電車の交差、という意味ですが、
「京阪の三条駅」と、「地下鉄の三条京阪駅」が納得できん・・・。
京都から「市電」がなくなって、30年ほどになりますかね。
(ヤングにはわかんなーい)(;v;)
日本で最初に電車を走らせたのが京都です。
京都市が市電中心の交通体系をつくったとき、
壬生に交通局があって、北に向かうのが千本通り。東に向かうのが四条通り。
このへんは古くから市電が走ってたので「電停」の名称が「千本○○」、「四条○○」というふうについていきます。・・とうぜんバス停もそれに順ずる。
(四条通りの「西側」は遅かったので、西大路のほうが優先。)
五条通りや御池通りは、道は広くても、市電が走ってないのであとまわし。
三条通りは、私鉄の京阪京津線とか京福嵐山線とかがあります(ました)が、京都市がかんでない(;v;)
「三条京阪」は、三条通りと京阪電車の交差、という意味ですが、
「京阪の三条駅」と、「地下鉄の三条京阪駅」が納得できん・・・。