また京都ねたです。
![(^^)](/image/bbs/smile01.gif)
京都の街は、東西南北に道がひいてあって、迷子になりにくくなってます。
丸竹夷二押御池〜 姉三六角蛸錦〜 四綾仏高松万五条〜・・♪などという唄を覚えておくと、
(x,y)座標で場所を確認できます。(南北の通り名は覚え難い)
昔は東寺の五重の塔の見える角度で位置確認できたんでしょう。
で、座標がすべて(x,y)になってれば文句はないんですが、
「
四条河原町」のように「
東西通り(いわゆる横)が先」になっているかと思えば、
「
西大路四条」のように「
南北通り(いわゆる縦)が先」になっている場所もあります。
さらに「
五条通りと大宮通りの交差点」は、五条通りの表示看板が「
五条大宮」で、大宮通りの表示看板が「
大宮五条」です。
(「交差点看板」としては、通りに沿ってるのは合理的ではありますが、だったら河原町通りの看板を「河原町四条」にすりゃあいいのに・・)
ややこしいのは、大宮通りにあるバス停が、市バスは「
大宮五条」でJRバスが「
五条大宮」。
同じところにバスは停まるんですが・・・。 ここはどこ?
さて、地元の人は当たり前に使ってる通り名の組み合せ。
どういう法則で優先順位が決まってるのでしょう。
(
〇〇の通りのほうが優先 のキーワードを囁いていただくと、「かってに君」が反応します。)
箱根駅伝優勝予想は、元日まで受付
http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view2&f=16744&no=29
京都の街は、東西南北に道がひいてあって、迷子になりにくくなってます。
丸竹夷二押御池〜 姉三六角蛸錦〜 四綾仏高松万五条〜・・♪などという唄を覚えておくと、
(x,y)座標で場所を確認できます。(南北の通り名は覚え難い)
昔は東寺の五重の塔の見える角度で位置確認できたんでしょう。
で、座標がすべて(x,y)になってれば文句はないんですが、
「四条河原町」のように「東西通り(いわゆる横)が先」になっているかと思えば、
「西大路四条」のように「南北通り(いわゆる縦)が先」になっている場所もあります。
さらに「五条通りと大宮通りの交差点」は、五条通りの表示看板が「五条大宮」で、大宮通りの表示看板が「大宮五条」です。
(「交差点看板」としては、通りに沿ってるのは合理的ではありますが、だったら河原町通りの看板を「河原町四条」にすりゃあいいのに・・)
ややこしいのは、大宮通りにあるバス停が、市バスは「大宮五条」でJRバスが「五条大宮」。
同じところにバスは停まるんですが・・・。 ここはどこ?
さて、地元の人は当たり前に使ってる通り名の組み合せ。
どういう法則で優先順位が決まってるのでしょう。
(〇〇の通りのほうが優先 のキーワードを囁いていただくと、「かってに君」が反応します。)
箱根駅伝優勝予想は、元日まで受付 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view2&f=16744&no=29