たくさんの解答ありがとうございます

。
根幹に気付く人が予想以上にいたのでビックリです

!
ヒントA、B、C、Dの発言をどのように整理しても
『うそつき』は特定できないと思われます。
つまり、
ある事実が間違っていると言うことになります。
ここでガイドの発言ですが、
「今、この部屋の中に必ず嘘をつく『うそつき』が1人おります。」
この部屋にいるのは
涯斗、A、B、C、D。そして
ガイドも含まれます。(ガイドとガイトって似てるな、変な名前にしちまった)
よってガイドが『うそつき』であれば、この問題に道理がかなうことになります。
…とここまで気付いた人は多かったのですが、
ガイドが『うそつき』として考えてみましょう。
「この中に『うそつき』はいない。よってガイドが『うそつき』だ。」
とするとガイド自身が言っていた発言、
「今、
この部屋の中に必ず嘘をつく『うそつき』が1人おります。」
つまり、
ガイドが『うそつき』であれば部屋の中に『うそつき』が1人いることは本当になってしまうので、
ガイド1人を『うそつき』とすると
ガイドは『うそつき』ではなくなってしまうのです。
これが、
『その人物自体の証言に矛盾が生じます』の意味となります。
それではどうするか、
ガイドが『うそつき』であれば
ガイドは『どのような嘘をついているか』というのを考えてみて下さい。
嘘である可能性のある箇所は
「今、この部屋の中に必ず嘘をつく『うそつき』が
1人おります。」
ココをよく考えてみて下さい。
根幹に気付く人が予想以上にいたのでビックリです
ヒント
A、B、C、Dの発言をどのように整理しても『うそつき』は特定できないと思われます。
つまり、ある事実が間違っていると言うことになります。
ここでガイドの発言ですが、
「今、この部屋の中に必ず嘘をつく『うそつき』が1人おります。」
この部屋にいるのは
涯斗、A、B、C、D。そしてガイドも含まれます。(ガイドとガイトって似てるな、変な名前にしちまった)
よってガイドが『うそつき』であれば、この問題に道理がかなうことになります。
…とここまで気付いた人は多かったのですが、
ガイドが『うそつき』として考えてみましょう。
「この中に『うそつき』はいない。よってガイドが『うそつき』だ。」
とするとガイド自身が言っていた発言、
「今、この部屋の中に必ず嘘をつく『うそつき』が1人おります。」
つまり、
ガイドが『うそつき』であれば部屋の中に『うそつき』が1人いることは本当になってしまうので、
ガイド1人を『うそつき』とするとガイドは『うそつき』ではなくなってしまうのです。
これが、『その人物自体の証言に矛盾が生じます』の意味となります。
それではどうするか、
ガイドが『うそつき』であれば
ガイドは『どのような嘘をついているか』というのを考えてみて下さい。
嘘である可能性のある箇所は
「今、この部屋の中に必ず嘘をつく『うそつき』が1人おります。」
ココをよく考えてみて下さい。