No. 20≫ No.21 ≫No. 22
T
2006/10/29 23:17
REEさん
そう、そこなのですよ。考えている部分は。
一見Aはそれをやらなくても利益が減らないように見えます。
ただAの最善はBやCにコインを渡すのが確定してると思ってもらう事、なのです。
そしてAは誰にコインを渡しても利益は−にはならない。
そしてBやCはコインを確実にもらえる案を出してもらう方が得です。
つまりAの最善『Bの考えにAが確実にコインを渡す案を出す』とBの最善『Aが確実にBにコインを渡す案を出す』が一致した時のみ成り立つ最善ならばお互いが
その最善を選ぶか?の議題はここで生きてくるのです。
AはBにコインを渡す事、そしてBはそれを確定する事がお互いの最善であり
どちらかが違う考えを出すと成り立ちません。お互いがそれを実行した
時のみ成り立つならばAもBにコインを渡さないと成り立たない、という考えなのです。
Aは渡さなくても−にはならないがお互いにやった時のみ成り立つ最善が論理的に
可能ならば確実に渡さないといけない論理になるんですが…
こういうのはどうなんでしょうね…
それが無理なら一応私もABが誰に渡すかわからない状態で答えを考えてみます。
そう、そこなのですよ。考えている部分は。
一見Aはそれをやらなくても利益が減らないように見えます。
ただAの最善はBやCにコインを渡すのが確定してると思ってもらう事、なのです。
そしてAは誰にコインを渡しても利益は−にはならない。
そしてBやCはコインを確実にもらえる案を出してもらう方が得です。
つまりAの最善『Bの考えにAが確実にコインを渡す案を出す』とBの最善『Aが確実にBにコインを渡す案を出す』が一致した時のみ成り立つ最善ならばお互いが
その最善を選ぶか?の議題はここで生きてくるのです。
AはBにコインを渡す事、そしてBはそれを確定する事がお互いの最善であり
どちらかが違う考えを出すと成り立ちません。お互いがそれを実行した
時のみ成り立つならばAもBにコインを渡さないと成り立たない、という考えなのです。
Aは渡さなくても−にはならないがお互いにやった時のみ成り立つ最善が論理的に
可能ならば確実に渡さないといけない論理になるんですが…
こういうのはどうなんでしょうね…
それが無理なら一応私もABが誰に渡すかわからない状態で答えを考えてみます。