No. 22≫ No.23 ≫No. 24
pump
2012/04/13 17:52
少し整理してみます
このクイズの問題点を一言でいえば
「的中率」という言葉による錯覚です
ある完全予知能力者が
10の内わざと8は逆のことを言うとします
そういう場合は
完全予知能力者の言うことの逆を信じたほうが良い
しかし占い師における的中率の低さとは
「その占い師の助言の不確実性不安定性」を意味します
「的中率が低い」とはその占い師の助言が
「なんの役にもたたずあてにならずでたらめだ」
ということと同義です
「役にたたずあてにならずでたらめな」助言は
その助言の内容を逆にしても
「役にたたずあてにならずでたらめな」ままです
生まれてから20点以下しか取ってないB君が
難問の答えを「Yes」だと言ったのと同じことです
確かにB君の答えの逆は「No」ですが
そのことに何の意味もありません
B君の答え「Yes」は
「役にたたずあてにならずでたらめな」回答です
「No」は
「役にたたずあてにならずでたらめな回答」を意味なく逆にしただけ
「Yes」と全く同様に
「役にたたずあてにならずでたらめな回答」です
オセロの駒のようにしっかりした物を裏返せば
「黒」が「白」に変わります
しかし「なんだかぽわぽわしてよくわからない物」
を裏返してもそれは
「なんだかぽわぽわしてよくわからない物」ですね
「間違いのない嘘」を逆さにすれば「間違いのない真実」になる
「あてにならないいい加減な意見」を逆さにしても
「あてにならないいい加減な意見」のままです
的中率の悪い占い師の助言を逆にするのも同じことです
全く意味がないんです
このクイズの問題点を一言でいえば
「的中率」という言葉による錯覚です
ある完全予知能力者が
10の内わざと8は逆のことを言うとします
そういう場合は
完全予知能力者の言うことの逆を信じたほうが良い
しかし占い師における的中率の低さとは
「その占い師の助言の不確実性不安定性」を意味します
「的中率が低い」とはその占い師の助言が
「なんの役にもたたずあてにならずでたらめだ」
ということと同義です
「役にたたずあてにならずでたらめな」助言は
その助言の内容を逆にしても
「役にたたずあてにならずでたらめな」ままです
生まれてから20点以下しか取ってないB君が
難問の答えを「Yes」だと言ったのと同じことです
確かにB君の答えの逆は「No」ですが
そのことに何の意味もありません
B君の答え「Yes」は
「役にたたずあてにならずでたらめな」回答です
「No」は
「役にたたずあてにならずでたらめな回答」を意味なく逆にしただけ
「Yes」と全く同様に
「役にたたずあてにならずでたらめな回答」です
オセロの駒のようにしっかりした物を裏返せば
「黒」が「白」に変わります
しかし「なんだかぽわぽわしてよくわからない物」
を裏返してもそれは
「なんだかぽわぽわしてよくわからない物」ですね
「間違いのない嘘」を逆さにすれば「間違いのない真実」になる
「あてにならないいい加減な意見」を逆さにしても
「あてにならないいい加減な意見」のままです
的中率の悪い占い師の助言を逆にするのも同じことです
全く意味がないんです