No. 18≫ No.19 ≫No. 20
pump
2012/04/12 17:06
さらにわかりやすい説明
YesとNoの2択だけど
大学院レベルの難問があり
誰も正解がわからない
「そうだB君を呼ぼう」
・・・・・・
「B君、この問題わかるかな?」
「うーん?・・・えーと??
わかった!答えはYesだ」
「みんなこれでわかったぞ
正解はNoだ
このB君は100点満点のテストで
生まれてから一度も20点以上をとったことがない
つまり8割以上の確率で正解はNoだ」
もちろんこの論理は間違っています
その難問に対して明らかに実力が劣るB君の回答が
正解を知る手がかりになるはずがない
可能性としてはわずかですが
B君は当然正解にはまったく辿りつかなかった
しかし考える方向性は結構正しかった
そういう事だってありえます
つまりBクンがYesと答えたのなら
Yesが正解の可能性が
50.01%くらいに上がったともいえます
とにかくB君の逆を答えるという
正解はありえないのです
YesとNoの2択だけど
大学院レベルの難問があり
誰も正解がわからない
「そうだB君を呼ぼう」
・・・・・・
「B君、この問題わかるかな?」
「うーん?・・・えーと??
わかった!答えはYesだ」
「みんなこれでわかったぞ
正解はNoだ
このB君は100点満点のテストで
生まれてから一度も20点以上をとったことがない
つまり8割以上の確率で正解はNoだ」
もちろんこの論理は間違っています
その難問に対して明らかに実力が劣るB君の回答が
正解を知る手がかりになるはずがない
可能性としてはわずかですが
B君は当然正解にはまったく辿りつかなかった
しかし考える方向性は結構正しかった
そういう事だってありえます
つまりBクンがYesと答えたのなら
Yesが正解の可能性が
50.01%くらいに上がったともいえます
とにかくB君の逆を答えるという
正解はありえないのです