それでは、解答の一例を公開致します。

方法は1通りではないので、質問等があれば、ご自由にどうぞ。

【解答例】
keratoconjunctivitisの和訳が異なるので、AとCが両方正しいことはない。よって、(あ)はありえない。
また、角膜結膜炎の英訳が異なるので、AとDが両方正しいことはない。よって、(お)はありえない。
ここで、仮に(い)が正しいとすると、BとCが正しいことより、Eも正しくなり、(う)も正しいことになる。すると、答えが二つになってしまうので、矛盾。
同様に、仮に(う)が正しいとしても、(い)が正しいことになるので、矛盾。
しかし、(え)が正しいとしても、何も矛盾は起こらない。
よって答えは、(え)
方法は1通りではないので、質問等があれば、ご自由にどうぞ。
【解答例】
keratoconjunctivitisの和訳が異なるので、AとCが両方正しいことはない。よって、(あ)はありえない。
また、角膜結膜炎の英訳が異なるので、AとDが両方正しいことはない。よって、(お)はありえない。
ここで、仮に(い)が正しいとすると、BとCが正しいことより、Eも正しくなり、(う)も正しいことになる。すると、答えが二つになってしまうので、矛盾。
同様に、仮に(う)が正しいとしても、(い)が正しいことになるので、矛盾。
しかし、(え)が正しいとしても、何も矛盾は起こらない。
よって答えは、(え)