No. 65≫ No.66 ≫No. 67
永久駆動
2006/10/04 01:41
>同じように考える人が増えない事には「常識」にはならない。
常識は増えるというより守るもののような気がします
若年層がたまたまある期間だけ同じ価値観を共有できたら
それを自分たちで「常識」と呼んで悦にいるが
そんな常識はすぐ新しい常識に塗りかえられる
若い夫婦が突然の冠婚葬祭にあたふたする
そこで奥の部屋からおじいちゃんおばあちゃんが登場
「そこはこうすればええんじゃ」
これが本来の「常識」の姿だと思う
>常識という単語を辞書で調べてみました
Webの大辞泉では
『常識:一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力』
共通にもつ普通の知識・意見や判断力
共通にもつべき普通の知識・意見や判断力
この2つの「べき」のあるなし
そこの問題かもしれませんね
>『平和』や『善』というもの、これがベースにあり
そう それが法律や社会制度が生まれた根拠かもしれない
常識は増えるというより守るもののような気がします
若年層がたまたまある期間だけ同じ価値観を共有できたら
それを自分たちで「常識」と呼んで悦にいるが
そんな常識はすぐ新しい常識に塗りかえられる
若い夫婦が突然の冠婚葬祭にあたふたする
そこで奥の部屋からおじいちゃんおばあちゃんが登場
「そこはこうすればええんじゃ」
これが本来の「常識」の姿だと思う
>常識という単語を辞書で調べてみました
Webの大辞泉では
『常識:一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力』
共通にもつ普通の知識・意見や判断力
共通にもつべき普通の知識・意見や判断力
この2つの「べき」のあるなし
そこの問題かもしれませんね
>『平和』や『善』というもの、これがベースにあり
そう それが法律や社会制度が生まれた根拠かもしれない