確かに。少し観点が異なるようですね。
一方は、現在の常識とはどういったものかについて考えを述べ、
一方は、常識とは本来こうあるべきだと主張している。と。
>永久駆動さん
>>63 には概ね同意です。
危惧されている事は、よく分かります。
また、着地点をそこに持ってくるのも良いと思います。
ただ、それは個人の考えにすぎず、
その考えが「常識」であると皆に認識されるためには、
同じように考える人が増えない事には「常識」にはならない。
というのが、この問題の言いたい事(ですよね?)のはずです。
乱暴な意見ですが、そう考える人が少なければ、
どんなに素敵な理論であろうとも「常識」にはなりません。
もちろん。私もそれで良いとは思っていません。
ただ、理屈ではそうなるというだけの事です。
>>55 に、同意できなかった理由は、
あの内容では「常識」は「正しい」と仰っているように読めたためです。
その流れで落ち着くのだけは、絶対に避けたいところでした。
こうして見ると、危惧しているところや望む世界も同じでしょう。
ただ、薬を前面に出すか、毒を前面に出すかの違いがあるようです。
一方は、現在の常識とはどういったものかについて考えを述べ、
一方は、常識とは本来こうあるべきだと主張している。と。
>永久駆動さん
>>63 には概ね同意です。
危惧されている事は、よく分かります。
また、着地点をそこに持ってくるのも良いと思います。
ただ、それは個人の考えにすぎず、
その考えが「常識」であると皆に認識されるためには、
同じように考える人が増えない事には「常識」にはならない。
というのが、この問題の言いたい事(ですよね?)のはずです。
乱暴な意見ですが、そう考える人が少なければ、
どんなに素敵な理論であろうとも「常識」にはなりません。
もちろん。私もそれで良いとは思っていません。
ただ、理屈ではそうなるというだけの事です。
>>55 に、同意できなかった理由は、
あの内容では「常識」は「正しい」と仰っているように読めたためです。
その流れで落ち着くのだけは、絶対に避けたいところでした。
こうして見ると、危惧しているところや望む世界も同じでしょう。
ただ、薬を前面に出すか、毒を前面に出すかの違いがあるようです。