いじわる推理問題に関わると論点が変わりそうなので置いといて。
>>55 の書き込みに対して、少しばかりの抵抗を。
> 多くの人がプールの中で放尿した経験があるとしても
> それは非常識な行動です
(私の考えと、今回の問題の考えが同じ認識であれば)
この例えは不適切です。
別に「常識=多数派の意見」というルールでも、
放尿した経験者が多いというだけでは「常識」だと判断しません。
判断基準となるのは、多くの人が「常識」と思うか「非常識」と思うか。です。
挙げていただいたケースであれば、
プールの中で放尿するという行為を「常識」と認識している人が多ければ、
それは「常識」だと考えることになります。
放尿経験はあまり関係ありません。
ポイ捨てについても同様です。
また、常識かどうかと正しいかどうかは別問題だと思います。
例えば、倫理的に悪いこととは思うけど、
タバコのポイ捨てなんて皆やってるから当たり前(常識)だよな。
と、考えている人が多ければ、タバコのポイ捨ては、
倫理的には間違っているが、常識だという事になります。
(信号無視も同じようになるでしょうか。)
> 「多くの人がその日本語を使っているなら
> それはそれで正しいのでは?」
> これは間違った考えです
あながち、そうなるとも思いません。
何を持って正しいと判断するかに依るでしょう。
古くより伝わる文法を正とするのであれば、
それを知る研究者の意見が重くなるでしょうし。
言葉の本質は多くの人に伝える事であるとし、
多くの人に伝わる言葉を正とするのであれば、
多くの人が正しいのでは?と考えている言葉が正しいことになります。
現に「ら」抜き言葉などは扱いが変わってきているはずです。
ん、少しばかりの抵抗ではなく、全反論になってしまいました
>>55 の書き込みに対して、少しばかりの抵抗を。
> 多くの人がプールの中で放尿した経験があるとしても
> それは非常識な行動です
(私の考えと、今回の問題の考えが同じ認識であれば)
この例えは不適切です。
別に「常識=多数派の意見」というルールでも、
放尿した経験者が多いというだけでは「常識」だと判断しません。
判断基準となるのは、多くの人が「常識」と思うか「非常識」と思うか。です。
挙げていただいたケースであれば、
プールの中で放尿するという行為を「常識」と認識している人が多ければ、
それは「常識」だと考えることになります。
放尿経験はあまり関係ありません。
ポイ捨てについても同様です。
また、常識かどうかと正しいかどうかは別問題だと思います。
例えば、倫理的に悪いこととは思うけど、
タバコのポイ捨てなんて皆やってるから当たり前(常識)だよな。
と、考えている人が多ければ、タバコのポイ捨ては、
倫理的には間違っているが、常識だという事になります。
(信号無視も同じようになるでしょうか。)
> 「多くの人がその日本語を使っているなら
> それはそれで正しいのでは?」
> これは間違った考えです
あながち、そうなるとも思いません。
何を持って正しいと判断するかに依るでしょう。
古くより伝わる文法を正とするのであれば、
それを知る研究者の意見が重くなるでしょうし。
言葉の本質は多くの人に伝える事であるとし、
多くの人に伝わる言葉を正とするのであれば、
多くの人が正しいのでは?と考えている言葉が正しいことになります。
現に「ら」抜き言葉などは扱いが変わってきているはずです。
ん、少しばかりの抵抗ではなく、全反論になってしまいました