>QWERTYさん
サムクロスやナンバープレイスと同じようなものなので、消去法で解くしかないと思います。
問題を解く際、大雑把に書くと次のような事をしています。
・マトリックス作成
・連立方程式と数式移行
・背理法
また、表計算ソフトを使って解いています。
いろいろメリットがあるのでオススメです。
この手の問題を見るたびに、解くためのノウハウをどこかで教える必要があるのかなぁと感じています。というのも、様々なパズルに触れてきた人であればマトリックスを作るところから始められると思いますが、そうでない方々は、最初に何をすればいいのかも分からないのでは?と思えるためです。
>煙詰めさん
熟考できる問題が好きなので、楽しみながら取り組めました

本当に面倒なだけだと思ったのは、同じ論理パズル系の「Q50.人間の土地」ですね。それなりに楽しめましたが、「Q148.コインロッカー」や当問題と比較すると・・・な感じでした。コインロッカーシリーズはよく練られた良問だと思います
サムクロスやナンバープレイスと同じようなものなので、消去法で解くしかないと思います。
問題を解く際、大雑把に書くと次のような事をしています。
・マトリックス作成
・連立方程式と数式移行
・背理法
また、表計算ソフトを使って解いています。
いろいろメリットがあるのでオススメです。
この手の問題を見るたびに、解くためのノウハウをどこかで教える必要があるのかなぁと感じています。というのも、様々なパズルに触れてきた人であればマトリックスを作るところから始められると思いますが、そうでない方々は、最初に何をすればいいのかも分からないのでは?と思えるためです。
>煙詰めさん
熟考できる問題が好きなので、楽しみながら取り組めました
本当に面倒なだけだと思ったのは、同じ論理パズル系の「Q50.人間の土地」ですね。それなりに楽しめましたが、「Q148.コインロッカー」や当問題と比較すると・・・な感じでした。コインロッカーシリーズはよく練られた良問だと思います